Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:56%
尿路結石の診断や治療適応の判断に用いられない画像検査はどれか。
1
腹部超音波検査
2
単純 X 線検査
3
点滴静注腎盂造影法
4
腹部 CT 検査
5
腎動脈造影法
18
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:97%
胃潰瘍の原因となるのはどれか。
1
カンジダ
2
ヘリコバクター・ピロリ菌
3
マイコプラズマ
4
ボツリヌス菌
5
ムンプスウイルス
19
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:82%
科目:
赤血球の破壊亢進に伴う貧血はどれか。
1
鉄欠乏性貧血
2
腎性貧血
3
溶血性貧血
4
再生不良性貧血
5
巨赤芽球性貧血
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:73%
表面麻酔を用いるのはどれか。
a
脱臼整復
b
気管支鏡検査
c
胃内視鏡検査
d
気管切開術
e
三叉神経ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:54%
ICU 入室患者の重要臓器機能を評価する SOFA スコアにおいてより重症を示すのはどれか。
a
昇圧薬の使用
b
血清ビリルビン値の低下
c
PaO2/FIO2 の上昇
d
血小板数の増加
e
1 日尿量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:83%
科目:
小分類: 手術概論
腹部内視鏡外科手術において正しいのはどれか。
a
気腹に二酸化炭素を用いる。
b
気腹により静脈還流は増加する。
c
硬性鏡は使用できない。
d
トロッカを介して器具を挿入する。
e
肺血栓塞栓症のリスクがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:72%
科目:
小分類: 創傷治癒
創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。
1
組織修復は速やかである。
2
開放創のままで治癒する。
3
瘢痕組織を形成する。
4
肉芽組織が多い。
5
汚染の激しい感染創でみられる。
11
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:67%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像所見で正しいのはどれか。
a
肺の過膨張所見
b
横隔膜の平低化
c
心陰影の拡大
d
胸骨後腔の縮小
e
肺血管陰影の増強
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺結核について正しいのはどれか。
a
肺の下部に好発する。
b
罹患率は近年減少に転じた。
c
核酸増幅法(PCR を含む)による診断が有用である。
d
ストレプトマイシンの副作用には聴力障害がある。
e
内服治療期間は 1 ヶ月である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:71%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。
1
長期臥床が誘因となる。
2
表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。
3
Dダイマーの測定が診断に有用である。
4
胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。
5
治療には抗凝固療法を行う。
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:77%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応となるのはどれか。
a
心房細動
b
心室頻拍
c
WPW 症候群
d
QT 延長症候群
e
Adams-Stokes 発作
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋(cid:20279)塞の急性期合併症はどれか。
a
完全房室ブロック
b
心室中隔穿孔
c
弁輪部膿瘍
d
冠動脈?
e
心室細動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:62%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
真菌感染症はどれか。
a
マイコプラズマ肺炎
b
トラコーマ
c
口腔カンジダ症
d
クリプトコッカス脳脊髄炎
e
肺アスペルギルス症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:72%
腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。
1
大腸菌
2
溶血性連鎖球菌
3
淋 菌
4
クラミジア
5
黄色ブドウ球菌
19
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:85%
正しい組合せはどれか。
a
虫垂炎         McBurney 圧痛点
b
食道癌         ヒトパピローマウイルス
c
クローン病       ヘリコバクターピロリ
d
逆流性食道炎      経口血糖降下薬
e
慢性膵炎        膵臓の石灰化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。
1
A型肝炎
2
淋 病
3
梅 毒
4
クラミジア感染症
5
HIV感染症
21
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:70%
SOFA スコアの算出に使用されるのはどれか。
a
血小板数
b
脈拍数
c
白血球数
d
血清ビリルビン値
e
血清クレアチニン値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:90%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
瞳孔縮小
b
脳波徐波化
c
深昏睡
d
脳幹反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:79%
科目:
中分類: 感染症
微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
結核菌           空気感染
b
緑膿菌           接触感染
c
梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d
リケッチア         空気感染
e
C 型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:86%
Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。
1
バセドウ病
2
気管支喘息
3
接触性皮膚炎
4
自己免疫性溶血性貧血
5
全身性エリテマトーデス
広告