Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

救急・集中治療医学

20問表示中
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
アナフィラキシーショックを起こし、収縮期血圧が60mmHgである患者の救急治療で用いられる薬剤はどれか。
1
アスピリン
2
アトロピン
3
アドレナリン
4
インスリン
5
ヒスタミン
24
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
SOFAスコアに含まれないのはどれか。
1
体温
2
血小板数
3
平均血圧
4
ビリルビン値
5
Glasgow Coma Scale
11
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
外傷診療において迅速簡易超音波検査(FAST)で確認するのはどれか。
1
急性硬膜外血腫
2
外傷性気胸
3
肩関節脱臼
4
腹腔内出血
5
大腿骨頸部骨折
14
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
58歳の男性。狭心症で通院中に外来の待合室で意識消失となった。脈は触れず、あえぐような呼吸をしている。直ちに準備するのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)
2
心エコー装置
3
人工呼吸器
4
心臓ペースメーカ
5
胸腔ドレナージチューブ
23
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
トリアージ・タッグの色で救急処置の優先度が高い順に左から並んでいるのはどれか。
1
緑>黄>赤>黒
2
赤>黒>黄>緑
3
赤>黄>緑>黒
4
黒>緑>黄>赤
5
黒>赤>黄>緑
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
心停止の原因とならないのはどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室頻拍
4
無脈性電気活動
5
発作性上室性頻拍
24
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
SOFAスコアの算出に使用されるのはどれか。
a
血小板数
b
白血球数
c
脈拍数
d
血清ビリルビン値
e
血清クレアチニン値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
脳死判定基準に合致しないのはどれか。
1
脳幹反射の全消失
2
自発呼吸の消失
3
平坦脳波
4
深昏睡
5
縮瞳
17
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
アナフィラキシーショックの救急治療で使用されるのはどれか。
1
インスリン
2
アスピリン
3
アトロピン
4
エストロゲン
5
アドレナリン
24
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:90%
トリアージタグが示す救急処置で優先順位の高い順に並べたのはどれか。 
1
黒>赤>黄>緑 
2
黒>赤>緑>黄 
3
赤>黒>黄>緑 
4
赤>黄>緑>黒 
5
緑>黄>赤>黒 
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:61%
減圧症とその治療について誤っているのはどれか。 
1
長時間の深い深度での潜水作業後に発症する。 
2
組織内に溶解した酸素が気泡化することで発症する。 
3
神経症状、呼吸器症状、皮膚症状などを呈する。 
4
高気圧酸素治療により、不活性ガスの体外への排出を促進する。 
5
標準的治療方法は、約5時間の高気圧酸素治療である。 
23
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。 
a
深昏睡 
b
平坦脳波 
c
左右瞳孔不同 
d
伳反射消失 
e
自発呼吸消失 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:92%
救急医療について正しいのはどれか。 
1
一般市民は AED を使用できない。 
2
小児は成人に比較して低酸素血症に陥りにくい。 
3
救命処置が最優先されるトリアージタッグは黒色である。 
4
一次救命処置は有資格者によって行われる。 
5
二次救命処置は設備の整った施設で行われる。 
22
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。 
a
深昏睡 
b
脳波徐波化 
c
左右瞳孔不同 
d
脳幹反射消失 
e
自発呼吸消失 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:98%
アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。
1
アトロピン
2
アドレナリン
3
リドカイン
4
グルココルチコイド
5
抗ヒスタミン薬
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
21
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:54%
ICU 入室患者の重要臓器機能を評価する SOFA スコアにおいてより重症を示すのはどれか。
a
昇圧薬の使用
b
血清ビリルビン値の低下
c
PaO2/FIO2 の上昇
d
血小板数の増加
e
1 日尿量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:70%
SOFA スコアの算出に使用されるのはどれか。
a
血小板数
b
脈拍数
c
白血球数
d
血清ビリルビン値
e
血清クレアチニン値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:90%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
瞳孔縮小
b
脳波徐波化
c
深昏睡
d
脳幹反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:87%
ICU 内に設置すべき医療機器はどれか。
a
人工呼吸器
b
除細動器
c
心電図モニタ
d
消化器内視鏡
e
人工心肺装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告