臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
血液系
20問表示中
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
科目:
播種性血管内凝固症候群(DIC)の特徴的所見はどれか。
1
プロトロンビン時間(PT)の短縮
2
フィブリノーゲン値の上昇
3
フィブリン分解産物(FDP)値の上昇
4
ヘモグロビン値の上昇
5
血小板数の増加
21
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:標準
正答率:57%
科目:
出血傾向を示すのはどれか。
a
血友病
b
vonWillebrand病
c
ビタミンK欠乏症
d
血管性紫斑病
e
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:55%
科目:
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について誤っているのはどれか。
a
血栓症を起こす。
b
アルガトロバンを使用する。
c
血小板第4因子が関与する。
d
血小板輸血を行う。
e
ヘパリンコーティング回路を使用する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:53%
科目:
播種性血管内凝固 (DIC)において正しいのはどれか。
a
血小板数減少
b
フィブリノーゲン低値
c
破砕赤血球の出現
d
抗血小板抗体陽性
e
FDP 低値
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:50%
科目:
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について正しいのはどれか。
1
トロンビンが増加する。
2
出血性合併症を起こしやすい。
3
血小板第X因子が関与する。
4
ヘパリンコーティング回路の使用により回避できる。
5
ヘパリン投与直後に発症することが多い。
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
科目:
DICについて誤っているのはどれか。
1
血漿フィブリノーゲンが増加する。
2
血小板数が減少する。
3
血管内凝固が亢進する。
4
プロトロンビン時間が延長する。
5
治療に抗凝固薬が用いられる。
19
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:56%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
播種性血管内凝固(DIC) ----------- 二次線溶亢進
b
フォン・ヴィレブランド病 ----------- 出血時間延長
c
ワルファリン過剰投与 ------------- プロトロンビン時間(PT)延長
d
特発性血小板減少性紫斑病(ITP) --- 骨髄での血小板産生低下
e
血友病A ------------------------ 第V因子欠乏
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:85%
科目:
作用発現にアンチトロンビンⅢ の存在を必要とする抗凝固薬はどれか。
a
非分画ヘパリン
b
低分子量ヘパリン
c
メシル酸ナファモスタット
d
アルガトロバン
e
クエン酸ナトリウム
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:74%
科目:
輸血製剤について正しいのはどれか。
1
血小板製剤は2~6°Cで保存する。
2
洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。
3
赤血球液の有効期間は21日間である。
4
輸血製剤1単位は全血400mL由来である。
5
血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:76%
科目:
播種性血管内凝固(DIC)に特徴的な所見はどれか。
a
白血球数の増加
b
血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c
血清FDP 値の増加
d
プロトロンビン時間の延長
e
血小板数の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:75%
科目:
血栓形成を促進するのはどれか。
a
血管内皮傷害
b
血流低下
c
線溶系充進
d
貧血
e
血管透過性の充進
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告