Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

感染症

20問表示中
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
インフルエンザについて正しいのはどれか。
1
潜伏期間は5~7日である。
2
主な感染経路は空気感染である。
3
抗ウイルス剤を使用しなければ異常行動は起きない。
4
非感染者がマスクをしても予防効果は低い。
5
家畜のインフルエンザはヒトには感染しない。
16
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
インフルエンザについて誤っているのはどれか。
1
予防接種は発症時の重篤化を防ぐ
2
ウイルスは主に上気道に感染する。
3
潜伏期は一般的に1~3日である。
4
ヒト以外の動物からも感染する。
5
解熱後24時間経過すれば出社、登校してよい。
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
デング熱について正しいのはどれか。
1
病原体は原虫である。
2
日本国内での感染例はない。
3
媒介生物は蚊である。
4
死亡率は50%以上である。
5
潜伏期間は21日以上である。
17
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
真菌感染症はどれか。
a
マイコプラズマ肺炎
b
トラコーマ
c
口腔カンジダ症
d
クリプトコッカス脳脊髄炎
e
肺アスペルギルス症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
水痘の原因ウイルスによって発症する疾患はどれか。
1
帯状疱疹
2
風 疹
3
麻 疹
4
伝染性単核球症
5
伝染性紅班
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 
a
緑膿菌 
b
結核菌 
c
レジオネラ 
d
肺炎マイコプラズマ 
e
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:77%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
子宮頸癌と関連するのはどれか。 
1
淋菌 
2
トリコモナス 
3
ヒトヘルペスウイルス 
4
ヒトパピローマウイルス 
5
ヒト免疫不全ウイルス 
16
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
HIV感染症について正しいのはどれか。
1
日本においてHIV感染症患者数は減少している。
2
避妊具を用いれば感染を完全に予防することができる。
3
HIVを完全に排除する薬剤がある。
4
母子感染は予防できない。
5
保健所で匿名かつ無料で検査を受けることができる。
16
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:82%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。
1
足白癬          カンジダ
2
風 疹          ヒト単純ヘルペスウイルス
3
水 痘          EB ウイルス
4
はしか          麻疹ウイルス
5
流行性耳下腺炎      ヒト乳頭腫ウイルス
19
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
性感染症でないのはどれか。
1
梅 毒
2
AIDS
3
単純ヘルペス
4
流行性耳下腺炎
5
B型肝炎
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:83%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核症について正しいのはどれか。
1
患者周辺では接触感染予防策を講じる。
2
健常人は感染しても発症しない。
3
喀痰塗抹検査は 3 日連続で行う。
4
1 種類の薬物で治療する。
5
五類感染症に指定されている
17
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:62%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
真菌感染症はどれか。
a
マイコプラズマ肺炎
b
トラコーマ
c
口腔カンジダ症
d
クリプトコッカス脳脊髄炎
e
肺アスペルギルス症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。
1
A型肝炎
2
淋 病
3
梅 毒
4
クラミジア感染症
5
HIV感染症
17
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:91%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ワクチンによる予防効果が期待されているのはどれか。
1
膀胱癌
2
前立腺癌
3
卵巣癌
4
子宮体癌
5
子宮頸癌
17
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:82%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
針刺し事故でできるだけ早く予防内服が必要な感染症はどれか。
1
HIV感染症
2
ポリオ
3
インフルエンザ
4
サイトメガロウイルス感染症
5
ウイルス肝炎
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1
髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2
発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3
成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4
マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5
腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
17
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:68%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核症について正しいのはどれか。
a
死亡率は年々低下している。
b
肺の下部に好発する。
c
診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。
d
イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。
e
初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
a
A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b
B 型肝炎は急性化することはない。
c
C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d
C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e
C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:57%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。
a
胃 癌
b
胃潰瘍
c
潰瘍性大腸炎
d
逆流性食道炎
e
特発性血小板減少性紫斑病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:93%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
蚊が媒介する感染症はどれか。
a
ツツガムシ病
b
アメーパ赤痢
c
デング熱
d
マラリア
e
オウム病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告