臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
腎臓の疾患
20問表示中
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
腎・尿路結石で誤っているのはどれか。
1
大部分はカルシウム結石である。
2
症状は腰背部から下腹部に放散する疼痛である。
3
尿検査では血尿を伴うことが多い。
4
片腎の患者では腎不全の原因となる。
5
体外衝撃波砕石術(ESWL)は妊婦も施行可能である。
20
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。
1
浮腫
2
血尿
3
タンパク尿
4
低アルブミン血症
5
高LDLコレステロール血症
18
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1
出血性ショック
2
横紋筋融解症
3
両側性尿路結石
4
造影剤の副作用
5
溶血性尿毒症症候群
19
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
慢性透析患者の原疾患として最も多いのはどれか。
1
腎硬化症
2
間質性腎炎
3
多発性嚢胞腎
4
糖尿病性腎症
5
慢性糸球体腎炎
18
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:97%
我が国における人工透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。
1
IgA腎症
2
多発性囊胞腎
3
糖尿病性腎症
4
慢性糸球体腎炎
5
急速進行性糸球体腎炎
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
急性腎前性腎障害の原因となるのはどれか。
a
出血
b
熱傷
c
造影剤投与
d
前立腺肥大
e
高カルシウム血症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:低
正答率:57%
慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。
a
血圧
b
年齡
c
尿タンパク定量
d
eGFR
e
血中尿素素值
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
腎不全で誤っているのはどれか。
1
尿素窒素の上昇
2
高カリウム血症
3
低リン血症
4
アシドーシス
5
クレアチニンの上昇
17
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:58%
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。
a
タンパク尿
b
易出血性
c
高血圧
d
浮 腫
e
高コレステロール血症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:72%
腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。
1
大腸菌
2
溶血性連鎖球菌
3
淋 菌
4
クラミジア
5
黄色ブドウ球菌
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:標準
正答率:83%
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1
出血性ショック
2
横紋筋融解症
3
両側性尿路結石
4
造影剤による腎不全
5
溶血性尿毒症症候群
75
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。
1
代謝性アルカローシス
2
高リン血症
3
低カルシウム血症
4
高カリウム血症
5
低ヘモグロビン血症
77
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:重要
正答率:89%
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の治療として正し いのはどれか。
1
カルシウム・リン積を上昇させる
2
透析時間を短縮する。
3
リン摂取量を増加させる。
4
活性型ビタミン D 製剤を投与する。
5
副甲状腺ホルモンを投与する。
18
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:61%
慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。
a
基礎疾患
b
推算糸球体濾過量
c
蛋白尿
d
尿 量
e
血 圧
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:最重要
正答率:86%
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)対策で誤っているのはどれか。
1
透析時間の延長
2
炭酸カルシウム内服
3
カルシウム受容体作動薬内服
4
副甲状腺摘除術
5
リン含有食品の積極的な摂取
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:80%
急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。
1
腎前性 ------ 出 血
2
腎 性 ------ 高カルシウム血症
3
腎 性 ------ 横紋筋融解症
4
腎後性 ------ 造影剤
5
腎後性 ------- 尿管閉塞
18
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:87%
糖尿病性腎症について正しいのはどれか。
a
発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。
b
微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。
c
網膜症、神経障害の合併頻度が高い。
d
血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。
e
治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
19
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:69%
長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。
1
腎性貧血
2
アミロイドーシス
3
二次性副甲状腺機能低下症
4
活性型ビタミンD欠乏
5
掻痒症
17
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:62%
急性単純性腎孟腎炎について正しいのはどれか。
a
高齢者に多い。
b
高熱はみられない。
c
尿検査で膿尿、細菌尿を認める。
d
起因菌として大腸菌が多い。
e
感染経路は膀胱からの上行感染である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:52%
慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。
a
悪性腫瘍
b
サルコイドーシス
c
副甲状腺機能低下症
d
貧 血
e
腎嚢胞
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告