Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
粘膜に使用される消毒液はどれか。
1
ポビドンヨード
2
消毒用エタノール
3
過酢酸
4
グルタラール
5
次亜塩素酸ナトリウム
14
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
COPDの最大の危険因子はどれか。
1
加齢
2
肥満
3
喫煙
4
アスベスト曝露
5
アトピー素因
15
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
二次性高血圧症の原因とならないのはどれか。
1
原発性アルドステロン症
2
クッシング症候群
3
腎動脈狭窄
4
褐色細胞腫
5
副腎不全
16
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞の急性期合併症はどれか。
a
乳頭筋断裂
b
感染性心内膜炎
c
心房中隔欠損症
d
僧帽弁狭窄症
e
心室頻拍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
甲状腺クリーゼでみられる症状について誤っているのはどれか。
1
呼吸困難
2
低体温
3
頻脈
4
低血圧
5
多汗
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 感染症
感染を契機に発症する疾患はどれか。
1
重症筋無力症
2
パーキンソン病
3
筋萎縮性側索硬化症
4
ギラン・バレー症候群
5
進行性筋ジストロフィー
19
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 患者管理
手術部位感染症の予防策はどれか。
a
術前からの血糖管理
b
医療者の手指衛生
c
周術期の抗菌薬投与
d
術中の低体温
e
手術後抜糸までのガーゼ被覆保護
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
デング熱について正しいのはどれか。
1
病原体は原虫である。
2
日本国内での感染例はない。
3
媒介生物は蚊である。
4
死亡率は50%以上である。
5
潜伏期間は21日以上である。
20
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。
1
浮腫
2
血尿
3
タンパク尿
4
低アルブミン血症
5
高LDLコレステロール血症
20
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
スギ花粉症の治療法で行われていないのはどれか。
1
薬物療法
2
舌下免疫療法
3
皮下免疫療法
4
血漿交換療法
5
レーザ療法
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
ヘリコバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか。
1
胃癌
2
十二指腸潰瘍
3
MALTリンパ腫
4
特発性血小板減少性紫斑病
5
逆流性食道炎
22
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
播種性血管内凝固症候群(DIC)の特徴的所見はどれか。
1
プロトロンビン時間(PT)の短縮
2
フィブリノーゲン値の上昇
3
フィブリン分解産物(FDP)値の上昇
4
ヘモグロビン値の上昇
5
血小板数の増加
23
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1
吸入麻酔
2
表面麻酔
3
静脈麻酔
4
硬膜外麻酔
5
浸潤麻酔
24
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
SOFAスコアの算出に使用されるのはどれか。
a
血小板数
b
白血球数
c
脈拍数
d
血清ビリルビン値
e
血清クレアチニン値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
誤っているのはどれか。
1
滅菌とは微生物をすべて死滅させることである。
2
消毒とは病原性を有する微生物の感染力を失わせることである。
3
グラム陽性菌にはグルタラールが有効である。
4
HIVにはポビドンヨードは無効である。
5
消毒薬の中で生存できる微生物も存在する。
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。
1
活性型ビタミンD
2
カルシウム拮抗薬
3
カルシウム受容体作動薬
4
遺伝子組換えヒトエリスロポエチン
5
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
1
低酸素血症
2
呼吸困難
3
高体温
4
頻呼吸
5
徐脈
12
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管支喘息でみられるのはどれか。
a
アトピー素因
b
可逆性の気道狭窄
c
発作時のピークフロー増加
d
拘束性換気障害
e
気道過敏性の低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
急性肺動脈血栓塞栓症の危険因子でないのはどれか。
1
大腿骨頸部骨折
2
長期臥床
3
悪性腫瘍
4
心房細動
5
深部静脈血栓症
16
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:9%
低血糖について正しいのはどれか。
a
糖尿病治療薬の副作用で起こる。
b
徐脈を起こしやすい。
c
顔面紅潮が特徴的である。
d
ショ糖を飲ませて治療する。
e
グルカゴンの点鼻薬を治療に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告