Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:65%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動で正しいのはどれか。
a
P波がみられる。
b
RR間隔は不規則になる。
c
脳塞栓の原因となる。
d
電気的除細動の適応にはならない。
e
房室結節内リエントリーが原因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:78%
尿崩症について正しいのはどれか。
a
口渇を呈する。
b
多尿を呈する。
c
低Na血症を認める。
d
高尿酸血症を認める。
e
治療は水分制限を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
MRSAで正しいのはどれか。
a
グラム陰性球菌である。
b
医療従事者は感染源となる。
c
手洗いの励行は感染予防になる。
d
肺炎の原因菌となる。
e
健常者には常在しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:95%
現在、透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。
1
腎硬化症
2
ループス腎炎
3
糖尿病性腎症
4
多発性嚢胞腎
5
慢性糸球体腎炎
18
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:60%
尿毒症患者でみられるのはどれか。
a
等張尿
b
心電図のT波増高
c
血清クレアチニン上昇
d
血清カリウム低下
e
代謝性アルカローシス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:63%
科目:
血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
a
成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b
多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c
真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d
慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e
特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:83%
Japan Coma Scale (JCS)で痛み刺激に全く反応しないのはどれか。
2
10
3
30
4
100
5
300
25
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77%
科目:
小分類: 移植
輸血に関して正しい組合せはどれか。
a
移植片対宿主病(GVHD)予防 -------- 放射線照射
b
赤血球濃厚液 -------------------- 有効期間60日間
c
感染症スクリーニング検査 ---------- インフルエンザウィルス
d
抗A抗体 ------------------------ 輸血による感作
e
アルブミン ----------------------- 血漿分画製剤
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:50%
科目:
中分類: 感染症
感染型食中毒の起因菌はどれか。
a
サルモネラ菌
b
ボツリヌス菌
c
黄色ブドウ球菌
d
腸炎ビブリオ
e
カンピロバクター
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:64%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDSの診断基準であるPaO2/FIO2[mmHg]はどれか。
1
50以下
2
100以下
3
150以下
4
200以下
5
250以下
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:78%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。
1
心室中隔欠損症
2
心房中隔欠損症
3
ファロー四徴症
4
動脈管開存症
5
心内膜床欠損症
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:58%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞の合併症はどれか。
a
僧帽弁閉鎖不全症
b
心室瘤
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
心臓粘液腫
e
心室中隔穿孔
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:65%
副甲状腺機能亢進症の症状で誤っているのはどれか。
1
多 飲
2
多 尿
3
テタニー
4
胃潰瘍
5
尿路結石
15
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90%
呼吸筋麻庫の原因となる疾患はどれか。
a
糖尿病性神経障害
b
ギラン・バレー症候群
c
重症筋無力症
d
筋萎縮性側索硬化症
e
アルツハイマー病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:81%
尿管結石症について正しいのはどれか。
a
30~50歳代の男性に多い。
b
我が国における罹患率は増加傾向にある。
c
左尿管に多い。
d
結石は単純エックス線写真で描出されない。
e
無機成分としてシュウ酸カルシウムの頻度が高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:83%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
C型肝炎について正しいのはどれか。
a
食物は感染経路の一つである。
b
発症には遺伝的因子が関与する。
c
肝硬変の原因となる。
d
針刺し事故は原因になる。
e
ワクチンによって予防できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
全身麻酔の基本となる4要素でないのはどれか。
1
不動化
2
鎮 静
3
鎖 痛
4
低血圧
5
自律神経反射抑制
22
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:97%
科目:
中分類: 感染症
感染リスクを軽減するためにとられる標準予防策の対象物でないのはどれか。
1
2
血 液
3
体 液
4
粘 膜
5
損傷した皮膚
10
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:59%
成人の1日の不感蒸泄量[mL]はおよそいくらか。(臨床医学総論)
1
100
2
300
3
700
4
1500
5
2500
11
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:67%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)発症のリスク因子はどれか。(臨床医学総論)
a
口腔ケア
b
ファウラー位
c
経鼻胃管
d
再挿管
e
誤 嚥
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告