Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

神経・筋肉疾患

20問表示中
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:76%
筋萎縮性側索硬化症で認めない症状・所見はどれか。 
1
構音障害 
2
嚥下障害 
3
呼吸筋力低下 
4
上肢筋萎縮 
5
膀胱直腸障害 
15
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:91%
発症時に激しい頭痛を伴うことが多いのはどれか。
1
アテローム血栓性脳?塞
2
心原性脳塞栓症
3
ラクナ梗塞
4
脳出血
5
くも膜下出血
15
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:67%
正しい組合せはどれか。
a
くも膜下出血         動脈瘤破裂
b
重症筋無力症         神経筋接合部の障害
c
パーキンソン病        b アミロイドの沈着
d
アルツハイマー病       中脳黒質の神経細胞の変性
e
筋萎縮性側索硬化症      運動ニューロンの変性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:82%
神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。
a
アルツハイマー病 ―――― 認知障害
b
パーキンソン病 ――――― 筋固縮
c
筋萎縮性側索硬化症 ――― 昏 睡
d
ギラン・バレー症候群 ――― けいれん
e
重症筋無力症 ―――――― 午後に増悪する筋力低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:84%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
深昏睡
b
平坦脳波
c
左右瞳孔不同
d
腱反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:81%
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。
a
健側に眼瞼下垂が出現する。
b
麻痺側の瞳孔が散大する。
c
麻痺側の額のしわ寄せができない。
d
麻痺側の鼻唇溝が浅くなる。
e
口笛がうまく吹けない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:71%
重症筋無力症に合併する縦隔腫瘍で最も頻度が高いのはどれか。
1
胸腺腫
2
皮様?腫
3
神経鞘腫
4
リンパ腫
5
奇形腫
15
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:57%
パーキンソン病の症状はどれか。
a
無動
b
動作時振戦
c
眼振
d
筋固縮
e
仮面様顔貌
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:84%
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。
a
健側に眼瞼下垂が出現する。
b
麻痺側の瞳孔が散大する。
c
麻痺側の額のしわ寄せができない。
d
麻痺側の鼻唇溝が浅くなる。
e
口笛がうまく吹けない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:65%
運動神経伝導速度の低下がみられるのはどれか。
1
単純ヘルペス脳炎
2
脳梗塞
3
ギラン・バレー症候群
4
パーキンソン病
5
小脳腫瘍
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:80%
脳死判定基準に含まれないのはどれか。
1
瞳孔固定
2
平坦脳波
3
自発呼吸の消失
4
深昏睡
5
腱反射の消失
15
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90%
呼吸筋麻庫の原因となる疾患はどれか。
a
糖尿病性神経障害
b
ギラン・バレー症候群
c
重症筋無力症
d
筋萎縮性側索硬化症
e
アルツハイマー病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81%
両下肢の麻痺を示す用語はどれか。
1
片麻痺
2
四肢麻痺
3
対麻痺
4
単麻痺
5
球麻痺
30
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:89%
呼吸筋麻痺によって人工呼吸が必要となりうる疾患はどれか。
a
アルツハイマー病
b
パーキンソン病
c
糖尿病性神経障害
d
重症筋無力症
e
筋萎縮性側索硬化症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69%
Parkinson(パーキンソン)病について誤っているのはどれか。(神経病学)
1
基底核ドパミン減少
2
仮面様顔貌
3
四肢弛緩
4
振 戦
5
Lドーパ投与
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:71%
アルツハイマー(Alzheimer)型痴呆の病変部位はどれか。(神経内科学)
1
延 髄
2
小 脳
3
下垂体
4
大脳基底核
5
大脳皮質
38
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:77%
痴呆について誤っているのはどれか。
1
我が国では脳血管性痴呆が最も多い。
2
脳血管性痴呆は段階的に進行する。
3
アルツハイマー型痴呆は40歳以下での発症が多い。
4
アルツハイマー型痴呆には遺伝性のものがある。
5
アルツハイマー型痴呆の大脳皮質は広範に萎縮する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:60%
頭蓋内圧亢進時の特徴として正しいのはどれか。
a
頭痛
b
血圧の低下
c
脈拍数の増加
d
嘔吐
e
うっ血乳頭
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:51%
正しいのはどれか。
a
舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。
b
中枢性麻痺では筋緊張が減退する。
c
末梢性麻痺では病的反射が出現する。
d
不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。
e
うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:66%
正しいのはどれか。
1
3-3-9度方式とは失語症の分類法の一つである。
2
意識の維持に脳幹網様体は関係がない。
3
延髄の障害で嚥下困難を来すことがある。
4
筋肉の共同運動が円滑に行えない状態を四肢麻痺という。
5
運動障害は錘体路系とは関係がない。
広告