Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
鼻または口における気流
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血二酸化炭素分圧
10
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87%
科目:
小分類: 創傷治癒
創傷治癒について正しいのはどれか。
1
手術で縫合された創の治癒形式は二次治癒と呼ぶ。
2
壊死した皮膚はできるだけ温存する。
3
抗がん剤投与は創傷治癒を促進させる。
4
創面は乾燥させた方が治癒しやすい。
5
血糖管理の不良な糖尿病患者では創傷治癒が遅延する。
11
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患 (COPD) について正しいのはどれか。
a
1 秒率の低下
b
残気量の減少
c
気道抵抗の減少
d
換気血流比不均等分布の増加
e
最大換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:87%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a
男性に多発する。
b
青年層に多発する。
c
肺動脈圧が上昇するo
d
低酸素血症を呈する。
e
深部静脈血栓症に続発する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
消毒、滅菌について誤っているのはどれか。
1
消毒用アルコールの濃度は100%である。
2
次亜塩素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
3
熱による滅菌効果は湿性状態のほうが乾性状態よりも高い。
4
紫外線照射は水や空気の殺菌に有効である。
5
滅菌とはすべての微生物を死滅させることである。
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:76%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
大動脈瘤の原因で最も多いのはどれか。
1
梅毒
2
外傷
3
マルファン症候群
4
動脈硬化
5
大動脈炎
14
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:63%
褐色細胞腫の症状でないのはどれか。
1
発汗
2
下痢
3
動悸
4
体重減少
5
頭痛
15
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:57%
パーキンソン病の症状はどれか。
a
無動
b
動作時振戦
c
眼振
d
筋固縮
e
仮面様顔貌
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:45%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
細菌感染症はどれか。
a
破傷風
b
流行性耳下腺炎
c
麻疹
d
カンジダ症
e
ジフテリア
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:89%
尿の通過障害を起こす疾患はどれか。
a
嚢胞腎
b
腎梗塞
c
尿管結石
d
前立腺肥大症
e
lgA 腎症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:78%
肝硬変にみられる徴候でないのはどれか。
1
黄疸
2
多毛
3
手掌紅斑
4
女性化乳房
5
くも状血管腫
19
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:78%
科目:
胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。
1
鉄欠之性貧血
2
巨赤芽球性貧血
3
再生不良性貧血
4
自己免疫性溶血性貧血
5
骨髄異形成症候群
21
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85%
集中治療室について正しいのはどれか。
1
集中治療室では臓器別に診療することが重要である。
2
慢性疾患の終末期治療も積極的な対象となる。
3
家族が強く希望した場合は入室の適応となる。
4
医療事故に伴う死亡率は一般病床よりも高い。
5
侵襲性のモニタリングは行わない。
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:96%
科目:
中分類: 感染症
空気感染するのはどれか。
1
結核
2
MRSA感染症
3
A型肝炎
4
コレラ
5
HIV感染症
23
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:69%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。
a
心電図変化は認められない。
b
PETCO2は上昇する。
c
心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d
胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e
肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。どのようなことが考えられるか。
1
僧帽弁狭窄
2
僧帽弁閉鎖不全
3
大動脈弁狭窄
4
大動脈弁閉鎖不全
5
心室中隔欠損
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。
1
X線診断装置
2
ポリグラフ
3
除細動装置
4
IABP装置
5
ホルター心電計
5
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:86%
科目:
尿検査の項目でないのはどれか。
1
ブドウ糖
2
グリコヘモグロビン(HbA1c)
3
pH
4
ケトン体
5
比 重
10
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:87%
末梢型チアノーゼの観察部位として適切なのはどれか。
a
指尖
b
眼球結膜
c
口腔粘膜
d
口 唇
e
耳介
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:60%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
CO2ナルコーシスでみられる症状はどれか。
a
チアノーゼ
b
傾 眠
c
羽ばたき振戦
d
自発呼吸の減弱
e
呼吸性アルカローシス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告