Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

機能検査

18問表示中
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。
1
脳 波
2
筋電図
3
心音図
4
動脈血酸素飽和度
5
鼻または口における気流波形
64
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:75%
科目:
動脈血液ガスについて正しいのはどれか。 
a
ベースエクセス(BE)は酸塩基平衡の目安となる。 
b
pHの基準値は7.00である。 
c
HCO3の基準値は20±2mEq/Lである。 
d
CO2分圧の基準値は35~45mmHgである。 
e
酸素分圧の基準値は年齢により異なる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:78%
科目:
尿検査の項目でないのはどれか。
1
ブドウ糖
2
グリコヘモグロビン(HbA1c)
3
pH
4
ケトン体
5
比 重
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
妊婦に対して避けたほうがよいのはどれか。
1
持続血糖測定
2
脳波検査
3
非観血式血圧測定
4
心電図検査
5
消化管造影検査
5
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:64%
科目:
ある疾患の検査結果を表に示す。特異度はどれか。
33-PM-5
1
0.1
2
0.13
3
0.3
4
0.7
5
0.9
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
運動負荷テストについて誤っているのはどれか。
1
マスター二階段試験では20分間の階段昇降を行う。
2
自転車エルゴメータでは負荷を漸増させる。
3
トレッドミルは自転車に乗らない人にも適応しやすい。
4
運動耐容能の測定に呼気ガス分析を併用すると精度が上がる。
5
嫌気性代謝閾値(AT)を超えると、有酸素運動だけでは体内酸素が不足する。
5
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:72%
科目:
ある疾患の検査結果を表に示す。感度はどれか。
31PM5-0
1
0.2
2
0.22
3
0.8
4
0.89
5
0.9
24
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:73%
科目:
肺活量の予測値を求めるのに必要な項目はどれか。
a
身 長
b
体 重
c
BMI
d
年 齢
e
性 別
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
空気呼吸時の動脈血血液ガス値で基準範囲内にないのはどれか。
1
Pao2 : 95Torr(mmHg)
2
Paco2 : 41Torr(mmHg)
3
pH : 7.39
4
HCO3- : 34mEq/l
5
BE(Base Excess) : -1mEq/l
22
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
科目:
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の診断と治療に必要な情報はどれか。
a
胸部X 線写真
b
PaO2
c
心拍出量
d
中心静脈圧
e
吸入酸素濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
鼻または口における気流
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血二酸化炭素分圧
5
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:86%
科目:
尿検査の項目でないのはどれか。
1
ブドウ糖
2
グリコヘモグロビン(HbA1c)
3
pH
4
ケトン体
5
比 重
23
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:53%
科目:
eGFR(推算糸球体濾過量)の計算に必要なのはどれか。
a
血清クレアチニン値
b
尿中クレアチニン値
c
一日尿量
d
年 齢
e
性 別
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:91%
科目:
パルスオキシメータで測定するのはどれか。(臨床医学総論)
1
動脈血酸素分圧
2
静脈血酸素分圧
3
動脈血酸素含量
4
動脈血酸素飽和度
5
静脈血酸素飽和度
37
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78%
科目:
肺機能検査で誤っているのはどれか。
1
%肺活量60%は正常範囲内である。
2
肺気腫では残気率が上昇する。
3
拘束性肺疾患では%肺活量が低下する。
4
機能的残気量は予備呼気量と残気量との和である。
5
1秒率80%は正常範囲内である。
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:57%
科目:
正常範囲内の値であるものはどれか。
a
安静呼気位胸腔内圧 : +5cmH2O
b
1秒率 : 75%
c
残気率 : 25%
d
動脈血酸素含量 : 21ml/dl
e
平均肺動脈圧 : 65mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:94%
科目:
糸球体機能検査はどれか。
1
尿中カリウム排泄量
2
濃縮試験
3
クレアチニンクリアランス
4
尿pH
5
尿浸透圧
24
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:46%
科目:
輪血検査に関する事項で正しいのはどれか。
a
ABO式血液型判定用血清は国家検定を必要とする。
b
ABO式血液型うら検査にはO型赤血球が必要である。
c
Rh式血液型の中で、抗体産生抗原がもっとも強いのはE抗原である。
d
交差適合試験の主試験には患者血球を用いる。
e
患者血清中の抗体スクリーニング検査は血液型不適合輸血を予防するために行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告