Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

各種治療機器

20問表示中
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:63%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式はリチウム電池を用いる。
c
刺激電極は白金系の合金電極を用いる。
d
出力パルス幅は約10msである。
e
NBG(ICHD)コードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:89%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
低流量の場合にはシリンジ方式がよい。
2
シリンジ方式には気泡アラームがある。
3
滴数制御方式は薬液の表面張力の影響を受けない。
4
気泡を除去する際はドアを開けてからクレンメを閉じる。
5
サイフォニング現象はペリスタルティック方式で発生する。
36
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:46%
網膜光凝固装置で正しいのはどれか。
a
近赤外レーザ光を用いて病変部位を熱凝固させる。
b
使用するレーザ出力は10~100Wである。
c
1回の照射時間は0.2~1.0秒である。
d
眼底鏡と組み合わせて使用する。
e
網膜細動脈瘤の治療に適用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:87%
超音波切開凝固装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
凝固しながら切開ができる。
4
電気メスに比べて凝固操作が短時間で可能である。
5
内視鏡下手術に用いられる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:69%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
RF容量結合型加温法では電極直下の脂肪層をボーラスで冷却 する。
b
RF容量結合型加温法は深在性腫瘍の治療には適さない。
c
マイクロ波加温法は抵抗成分に発生するジュール熱を用いる。
d
超音波加温法は超音波を患部に収束させて加温する。
e
全身加温法は血液を体外循環させて全身を加温する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:最重要 正答率:68%
電気メスで正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
数10~数100MHzの高周波電流が用いられる。
b
標準的な負荷抵抗は5~50kΩである。
c
切開にはバースト波が用いられる。
d
対極板は高周波インピーダンスの低いものが望ましい。
e
高周波漏れ電流は150 mA 以内である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:93%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として外観点検を行う。
d
植込み型除細動器では抗頻拍ペーシンク機能を備えている。
e
植込み型除細動器の出力波形は単相性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:80%
体外衝撃波結石破砕装置の衝撃波発生法で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
レーザ
b
圧縮空気
c
圧電素子
d
水中放電
e
電磁振動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:65%
網膜光凝固装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
紫外線レーザ光が使用される。
2
使用するレーザ出力は100~1000mW程度である。
3
レーザ光を網膜上で結像し目的部位を熱凝固させる。
4
スリットランプ顕微鏡と組み合わせて使用する。
5
糖尿病性網膜症に適応可能である。
38
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:66%
冷凍手術器の作用機序で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
攣縮反応
2
炎症反応
3
固化作用
4
接着効果
5
壊死効果
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:66%
マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
電子レンジと同じ周波数のマイクロ波が用いられる。
b
マイクロ波の発生にはマグネトロンが用いられる。
c
手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。
d
大きな面積の対極板が必要である。
e
鋭利な切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:61%
ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2
DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3
心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4
植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5
ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:65%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
36
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:77%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。
2
気腹圧は50~100mmHg程度である。
3
電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。
4
内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。
5
内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。
37
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
悪性腫瘍の温熱療法で正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
腫瘍組織を39~40°Cに加温する。
b
マイクロ波加温法は深在性腫瘍の加温に適する。
c
RF波加温法では患部を二つの電極で挟む。
d
放射線療法と併用される。
e
熱耐性は1週目で最大となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:79%
マイクロ波手術器について正しいのはどれか。
a
使用する波長は1~2mmである。
b
組織中の水に発生するジュール熱を利用する。
c
モノポーラ型針電極を使用する。
d
凝固作用が中心である。
e
他の医療機器に対する電磁的影響は少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:84%
輸液に用いる機器について正しいのはどれか。
a
予圧注入方式は携帯型に用いられる。
b
ローラポンプ方式では流れの方向は弁機構で制御される。
c
自然滴下方式では滴下センサは用いない。
d
フィンガポンプ方式は高流量投与に適する。
e
シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:81%
レーザ光について正しいのはどれか。
a
Arレーザは網膜で吸収される。
b
ArFエキシマレーザは角膜で吸収される。
c
CO2レーザは深部凝固に適している。
d
低出力半導体レーザは精密切開に適している。
e
Nd:YAGレーザ(基本波)はHe-Neレーザより組織侵達度が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:91%
腹腔鏡外科手術について正しいのはどれか。
a
腹腔へのアクセスにトラカールを使用する。
b
止血用クリップを用意する。
c
レーザメスは使用禁忌である。
d
硬性内視鏡は使用禁忌である。
e
気腹には窒素を使用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:59%
高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。
1
めまい
2
けいれん
3
鼓膜穿孔
4
自然気胸
5
過敏性肺臓炎
広告