Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

各種治療機器

20問表示中
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
治療用レーザについて誤っているのはどれか。
1
Arレーザはヘモグロビンの吸収を受けない。
2
Nd:YAGレーザの止血効果はタンパク質の熱変性による。
3
CO2レーザは急激な組織の温度上昇で組織を蒸散する。
4
レーザ光は波長が短いほど光量子エネルギーが大きい。
5
スポット径が小さいほど、組織の単位体積当たりに供給されるエネルギーは大きい。
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。
1
電歪素子にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
2
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
3
使用周波数は24~35kHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は100~300μmである。
5
術野洗浄用に蒸留水が用いられる。
52
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
腹腔鏡治療において気腹用ガスとして用いられるのはどれか。
1
二酸化炭素
2
笑 気
3
酸 素
4
圧縮空気
5
ヘリウム
53
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
電気メスの対極板に求められる条件として誤っているのはどれか。
1
皮膚刺激性が低い。
2
導電材が乾燥しにくい。
3
柔軟性を有する。
4
粘着度が高い。
5
高周波インピーダンスが大きい。
57
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
シリンジポンプについて誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーにより駆動できる。
2
ピストンシリンダ方式である。
3
流量精度は±1%以下と規定されている。
4
フィンガポンプに比べて低流量の注入が可能である。
5
輸液流量表示は1時間当たりの流量で表される。
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
単相性の体外式除細動器の構成品でないのはどれか。
1
DC‐ACコンバータ
2
バッテリー
3
パドル電極
4
キャパシタ
5
インダクタ
5
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
薬液注入に使用しないポンプはどれか。
1
フィンガポンプ
2
ローラポンプ
3
シリンジポンプ
4
ボルメトリックポンプ
5
遠心ポンプ
7
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
体外衝撃波砕石装置(ESWL)の衝撃波発生源として使われていないのはどれか。
1
電磁振動板
2
レーザ
3
水中放電
4
圧電素子
5
微小発破
13
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
上部消化管電子内視鏡について誤っているのはどれか。
1
先端にCCDが装着されている。
2
吸引装置が必要である。
3
粘膜内胃癌を高周波で切除できる。
4
光源にレーザが使用されている。
5
RGBのカラーフィルタが用いられている。
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:76%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。
b
凝固には断続波を用いる。
c
発振器にはマグネトロンを用いる。
d
静電結合型対極板の接触抵抗は導電型よりも低い。
e
対極板面積の安全範囲は出力に依存する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。
1
電極放電式では空気中で放電させる。
2
心電同期装置を使用する。
3
腹部大動脈癌患者にも使用できる。
4
腸管内ガス存在下で安全に使用できる。
5
膀胱結石が適応である。
35
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:59%
超音波凝固切開装置で正しいのはどれか。
1
ブレードは 1 MHz で振動する。
2
対極板が必要である。
3
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
4
比較的太い動脈の凝固切聞が可能である。
5
凝固温度はレーザメスよりも高温である。
36
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:83%
がん温熱療法について正しいのはどれか。
a
RF容量結合型加温では金属ベッドを使用する。
b
マイクロ波加温法は全身加温に適する。
c
化学療法と併用される。
d
加温後細胞は熱耐性を示す。
e
表面冷却にはボーラスを用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:70%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
2.45 GHz の周波数が使用される。
b
対極板は不要である。
c
出力エネルギーは組織の水分に吸収される。
d
組織の比誘電率が大きいほど波長が長くなる。
e
組織の凝固範囲は電極の形状で変化しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:78%
ESWLの衝撃波の発生方式で誤っているのはどれか。
a
電極放電式
b
電磁振動方式
c
熱電子放射式
d
光励起方式
e
圧電方式
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:64%
心・血管系インターベンション治療について誤っているのはどれか。
a
PCIはガイドワイヤを用いずに施行する。
b
PCIではステントを用いることで再閉塞が減少する。
c
大動脈ステントグラフトは大動脈瘤の治療に用いる。
d
回転性アテレクトミーはロータブレータを用いる。
e
薬剤溶出性ステントは血栓性閉塞を予防する目的で用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:75%
レーザ治療装置について正しいのはどれか。
a
ArFエキシマレーザは視力矯正に使用される。
b
CO2レーザは網膜剥離に使用される。
c
Er:YAGレーザはあざ治療に使用される。
d
Nd:YAGレーザは内視鏡下で組織の凝固に使用される。
e
Ho:YAGレーザは関節鏡視下手術に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告