Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

内視鏡機器

20問表示中
広告
9
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
内視鏡について誤っているのはどれか。
1
ファイバスコープの先端部にはCCD撮像素子がある。
2
電子スコープにはカラーフィルタが用いられている。
3
血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
4
超音波内視鏡の先端部には超音波探触子がある。
5
カプセル内視鏡には光源が内蔵されている。
45
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
消化器内視鏡のアングルノブを操作しても先端部が屈曲しない原因はどれか。
1
ワイヤが破断している。
2
送水ポンプが故障している。
3
先端湾曲部に亀裂がある。
4
鉗子孔が詰まっている。
5
吸引ボタンが破損している。
1
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
内視鏡について誤っているのはどれか。
1
狭帯域光を用いると粘膜の血管を強調できる。
2
スコープ先端部には接眼レンズがある。
3
電子内視鏡では、画像のカラー化に複数のカラーフィルタが用いられる。
4
電子内視鏡では撮影素子にCCDが使われる。
5
光源にキセノンランプを用いる。
16
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
内視鏡について誤っているのはどれか。
1
緑色の狭帯域光を用いると血管像を強調できる。
2
電子内視鏡の先端部はアングルを変えることができる。
3
カプセル内視鏡では光源にLEDが使われる。
4
電子内視鏡では撮像素子にCCDやCMOSセンサが使われる。
5
電子内視鏡では受光用にイメージガイドファイバが使われる。
47
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
消化器内視鏡先端のアングル走査ができなくなったとき、原因として考えられるのはどれか。
1
ワイヤの破断
2
鉗子孔の詰まり
3
吸引ポンプの故障
4
送水ボタンの故障
5
ライトガイドファイバの破断
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。
a
気腹には酸素を用いる。
b
標準的気腹圧は10mmHg前後である。
c
気腹によって胸腔内圧が上昇する。
d
気腹は肺血栓塞栓症の要因となる。
e
気腹圧上昇により静脈還流量は増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:87%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 
a
気腹には亜酸化窒素を使用する。 
b
気腹により下半身からの静脈還流量は増加する。 
c
気腹により横隔膜は挙上する。 
d
トロッカは体腔へのアクセスに用いる。 
e
超音波吸引手術装置の使用は禁忌である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:ESD)について誤っているのはどれか。
1
切除範囲をブロックとして切除できる。
2
ガンマナイフともよばれる。
3
粘膜下層のレベルで病変を剥がし取る。
4
粘膜下層に生理食塩液などを注入し病変を浮き上がらせる。
5
主に消化管腫瘍の治療に用いられる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:92%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 
1
気腹には窒素を使用する。 
2
気腹により静脈還流量は減少する。 
3
気腹中の電気メス使用は困難である。 
4
腹腔内圧は手動で維持する。 
5
下肢深部静脈血栓症対策は不要である。 
51
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
消化器用電子内視鏡について正しいのはどれか。
1
ファイバスコープには高圧蒸気滅菌を用いる。
2
受光用にイメージファイバが用いられている。
3
先端部はアングルを変えることができない。
4
照明光にはキセノンランプが用いられている。
5
スコープ連結部はディスポーザブルである。
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
腹腔の内視鏡手術について正しいのはどれか。
1
気腹用ガスとして酸素を用いる。
2
局部麻酔で行う。
3
腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを用いる。
4
電気メスは使用できない。
5
腹腔へのアクセスにトラカールを用いる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:85%
内視鏡システムについて正しいのはどれか。
a
挿入部の消毒は不要である。
b
導光用ファイバは炭素繊維製である。
c
観察と同時に治療が可能である。
d
管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e
撮像に CCD が使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:84%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹には酸素を使用する。
2
気腹によって血圧は上昇する。
3
気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4
肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5
手術用ロボットは無人手術が可能である。
45
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
内視鏡下手術の映像が暗いときに点検する箇所として不適切なのはどれか。
1
光 源
2
ライトガイドケーブル
3
気腹チューブ
4
CCDカメラ
5
硬性鏡
39
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:93%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
a
気腹に二酸化炭素を用いる。
b
気腹で静脈還流は増加する。
c
硬性鏡は使用できない。
d
胸腔内手術は適応外である。
e
肺血栓塞栓症のリスクがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
内視鏡外科手術装置の気腹用ボンベが空になった。交換するガスはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
ヘリウム
4
二酸化炭素
5
窒 素
36
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
腹腔鏡手術で誤っているのはどれか。
1
気腹に二酸化炭素を使用する。
2
気腹圧は100mmHg程度に設定する。
3
気腹による血圧低下が起こる。.
4
トロッカ(トロカール)を使用する。
5
自動吻合器が使用できる。
52
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
腹腔鏡下外科手術について正しいのはどれか。
1
胃粘膜の除去にマイクロ波を用いる。
2
プローブ先端のフォトダイオードにより画像化する。
3
気腹ガスに二酸化炭素を用いる。
4
電気メスは使用できない。
5
硬性鏡は使用しない。
32
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:65%
内視鏡について正しいのはどれか。
a
血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
b
電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。
c
高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。
d
深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。
e
キセノンランプが光源に使用される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:83%
内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。
1
気腹に亜酸化窒素を用いる。
2
気腹により静脈還流は増加する。
3
肺血栓塞栓症の合併症はない。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応である。
広告