臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
各種治療機器
20問表示中
広告
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
内視鏡について正しいのはどれか。
a
血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。
b
電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。
c
高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。
d
深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。
e
キセノンランプが光源に使用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
34
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:84%
除細動器について正しいのはどれか。
a
通電時間は2~5 秒である。
b
交流除細動方式が一般的である。
c
5000 J 前後で体外通電する。
d
成人の体外通電では50 cm2 程度の電極を使用する。
e
体内通電時は体外通電よりも低い出力に設定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI) について正しいのはどれか。
a
開胸して実施する。
b
X 線透視下に実施する。
c
狭窄部拡張中は冠血流が減少する。
d
バルーン拡張圧は50 気圧前後である。
e
ステント留置後の再狭窄はない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:78%
正しい組合せはどれか。
a
Arレーザ -------------------- 網膜光凝固
b
ArFエキシマレーザ ------------ 近視手術
c
CO2レーザ ------------------- 鎮痛治療
d
He-Neレーザ ----------------- 凝固止血
e
Nd:YAGレーザ ---------------- 内視鏡的がん治療
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
輸液ポンプと輸液セットチューブについて誤っているのはどれか。
1
容積制御型は専用輸液セットチューブを用いる。
2
滴下制御型は点滴筒があれば輸液セットチューブを選ばない。
3
滴下制御型は薬液の密度によって輸液量誤差を生じる。
4
容積制御型は長時間使用によるチューブの変形が流量誤差を生じる。
5
フィンガポンプはチューブをランダムに押しつぶし輸液を可能とする。
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:76%
除細動器について正しいのはどれか。
a
洞不全症候群は適応症である。
b
成人の体外通電では500 J から開始する。
c
成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。
d
ICD は右室を刺激する。
e
ICD の通電出力は500 J である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告