Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

各種治療機器

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:47%
体外衝撃波砕石術の適応はどれか。
a
腎実質内結石
b
腎孟結石
c
尿管結石
d
膀胱結石
e
尿道結石
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61%
内視鏡装置について正しいのはどれか。
1
ファイバスコープは先端に光源が装着されている。
2
ファイバスコープは画像が記録できない。
3
電子内視鏡は特殊光の画像を得ることができる,.
4
電子内視鏡の挿入部分はディスポーザブルである。
5
電子内視鏡は光源装置が不要である。
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:79%
ペースメーカのICHD(NBG)コードで誤っているのはどれか。
1
AAIでは心房のみでペーシングを行う。
2
VOOでは固定レートでペーシングを行う。
3
DDDでは心房と心室の両方でペーシングを行う。
4
VDDでは心室のみでペーシングを行う。
5
VVIでは心房に同期してペーシングを行う。
35
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:84%
正しい組合せはどれか。
a
Ho:YAGレーザ --------- 液体レーザ
b
Arレーザ -------------- 気体レーザ
c
Ga-Al-Asレーザ -------- 半導体レーザ
d
Nd:YAGレーザ --------- 気体レーザ
e
ArFエキシマレーザ ----- 固体レーザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:88%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。
a
50MHzの超音波振動を利用する。
b
超音波エネルギーを集束させて切開する。
c
先端は100~300μmの振幅で振動する。
d
滅菌した生理食塩液を使用する。
e
皮膚切開に多用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:95%
がん温熱療法(ハイパーサーミア)について正しいのはどれか。
1
65°C以上の局所加温を目標とする。
2
放射線療法との併用は禁忌である。
3
体表面の冷却にボーラスを利用する。
4
RF容量結合型加温法では筋肉は脂肪より加温されやすい。
5
マイクロ波加温法は深部腫瘍の加温に有効である。
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:59%
心臓ペースメーカで圧しいのはどれか。
1
パルス電流は0.1~l mAである。
2
受攻期に刺激する。
3
VVIでは房室間の生理的協調は得られない。
4
出力波形検査には10Ωの負荷抵抗を接続する。
5
携帯電話から10cm離すよう推奨されている。
35
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83%
ペリスタルティック方式の輸液ポンプで正しいのはどれか。
a
輸液の色を自動認識する。
b
輸液バッグの種類を自動特定する。
c
輸液ラインの気泡を自動検知する。
d
輸液流量を自動計測する。
e
輸液剤の終了を自動報知する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:91%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
超音波振動を直接組織に与える。
2
摩擦熱を利用する。
3
組織温度は800°C前後になる。
4
切開と凝固を同時に行える。
5
内視鏡手術に使用できる。
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:99%
腹腔鏡下手術で正しいのはどれか。
1
気腹による血圧低下は生じない。
2
気腹に亜酸化窒素を用いる。
3
電気メスは使用できない。
4
機器挿入のためにトラカールを用いる
5
肺血栓塞栓症は合併しない。
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:95%
高気圧酸素治療で正しいのはどれか。
a
第2種装置の加圧は空気で行う。
b
装置内部の消毒はアルコールで行う。
c
寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。
d
減圧症の治療は酸素再圧法で行う。
e
心電図のモニタは可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:70%
除細動器で正しいのはどれか。
1
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
2
AEDはバイフェージック波形を用いる。
3
直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。
4
出力端子の片側は接地されている。
5
植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81%
マイクロ波手術器で正しいのはどれか。
a
用いられる電磁波の標準的波長は約1.2mである。
b
モノポーラ電極を利用する。
c
マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。
d
切開より凝固に適している。
e
対極板による電流の回収が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:82%
PTCAで誤っているのはどれか。
1
PTCAのTはtransluminalを意味する。
2
施行には冠動脈造影検査と同等の設備が必要である。
3
ガイドワイヤを用いてバルーンを血管狭窄部に導く。
4
0.2~0.3気圧でバルーンを拡張する。
5
再狭窄防止にステントを挿入する。
36
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:73%
レーザについて誤っている組合せはどれか。
1
ArFレーザ ------------------------ 角膜切除
2
Nd:YAGレーザ -------------------- 除痛治療
3
ルビーレーザ --------------------- 黒あざ治療
4
Arレーザ ------------------------- 網膜凝固
5
アレキサンドライトレーザ ------------ 脱 毛
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:83%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
1
100 MHz の振動を利用する。
2
先端は1~2mmの振幅で振動する。
3
冷却には蒸留水を用いる。
4
金属メスより鋭利に切開する。
5
骨切離に適する。
38
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:80%
悪性腫瘍の温熱療法で正しいのはどれか。
a
腫瘍組織を39~40°Cに加温する。
b
マイクロ波加温法は深在性腫瘍の加温に適する。
c
RF波加湿法では組織を二つの電極で挾む。
d
放射線療法や化学療法と併用される。
e
熱耐性は1週目で最大となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:61%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:91%
最も精度の高い輸液ポンプの方式はどれか。
1
自然滴下方式
2
滴数制御型ペリスタルティック方式
3
流量制御型ペリスタルティック方式
4
ピストンシリンジ方式
5
予圧注入方式
広告