臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
各種治療機器
20問表示中
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b
成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c
出力パルス幅は20~50msである。
d
出方電圧は最大数kVである。
e
通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:30%
DDDペースメーカについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房ペーシングの閾値は心室ペーシングの閾値より高い。
b
閾値は時間経過に伴い挿入時より少し低くなる。
c
出力は閾値を少し下回る程度に設定する。
d
パルス幅は6~10msが適当である。
e
不応期は170~500msの間で調節する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:65%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
使用する対極板は約10cm2である。
b
スプレー凝固では高周波電流を連続的に流す。
c
ゲルパッド型対極板の電気的特性は静電結合である。
d
バイポーラ電極はマイクロサージェリーで多用される。
e
出力試験に用いる標準的な負荷抵抗は500Ω前後である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:85%
体外衝撃波砕石法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
衝撃波発生に圧電素子を用いる。
b
心電同期装置は不要である。
c
下部尿路結石治療の第一選択である。
d
腹部大動脈瘤合併患者にも安全に施行できる。
e
回転楕円体の第二焦点に結石を置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:72%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:63%
レーザ治療器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
切開作用はCO2レーザの方がNd:YAGレーザよりも強い。
b
あざ治療にはエキシマレーザが用いられる。
c
Arレーザは角膜形成術に用いられる。
d
Nd:YAGレーザは内視鏡手術に用いられる。
e
低出力半導体レーザは疼痛治療に用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:93%
がんの温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
マイクロ波加温法は浅在性腫瘍の加温に有効である。
b
外部加温法の加湿目標は60°C以上である。
c
集束超音波照射には加温作用はない。
d
RF容量結合型では電磁障害は発生しない。
e
体表面の冷却にボーラスを利用する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
300kHz~5MHzの高周波を使用する。
b
モノポーラ出力では対極板が必要である。
c
小児の場合は対極板を半分に切って使用する。
d
バイポーラ電極を使用すればモニタ障害が起こらない。
e
対極板接地形では高周波分流が起こりやすい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:82%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
輸液に用いる機器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
予圧注入方式は携帯型によく用いられる。
b
ローラポンプ方式では薬液の流れ方向が一方向弁機構で制御される。
c
自然滴下方式では滴下センサは用いない。
d
フィンガポンプ方式はローラポンプ方式より高流量を得やすい。
e
シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:64%
温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。
2
RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。
3
マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。
4
前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。
5
RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。
73
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:87%
レーザ手術装置の使用について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
レーザ光の出射方向は水平方向とする。
b
レーザ光の照射は術者自身が行う。
c
補助者も保護眼鏡を着用する。
d
照射部位周囲の組織をレーザ光から防護する。
e
レーザ光出射端と術者の目の高さとを合わせる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告