Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
循環障害について正しいのはどれか。
a
血栓とは血管外に漏れ出た血液の塊をいう。
b
充血とは全身の血液量が増加した状態をいう。
c
梗塞とは終動脈内腔の閉塞による循環障害をいう。
d
うっ血とは静脈血の循環障害によって組織に血液がたまった状態をいう。
e
浮腫とは組織間液の異常な増加状態をいう。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:63%
科目:
小分類: 移植
細胞性免疫が主因であるのはどれか。
1
アレルギー性鼻炎
2
気管支喘息
3
移植拒絶反応
4
自己免疫性溶血性貧血
5
血清病
12
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:63%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
動脈硬化症で誤っているのはどれか。
1
大動脈は好発部位の一つである。
2
動脈壁の弾性が失われる。
3
病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
4
病変部にはコレステロールが沈着している。
5
古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1
気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2
慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3
肺気腫では残気率が減少する。
4
肺線維症では肺活量が減少する。
5
間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
20
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:75%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
誤っている組合せはどれか。
1
気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2
気管支喘息 ――――― 呼気延長
3
慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4
肺結核 ――――――― 喀血
5
肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:51%
成人呼吸窮迫症候群(ARDS)で正しいのはどれか。
a
出血性ショックは誘因である。
b
頻呼吸を呈する。
c
胸部エックス線像上でスリガラス様陰影を示す。
d
肺動脈楔入圧が25mmHg以上になる。
e
酸素療法の効果が顕著に現れる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:57%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
肺結核の感染・発症について誤っているのはどれか。
1
菌は飛沫感染をする。
2
若年時の初感染病巣の再発例が多い。
3
病巣の好発部位は肺尖部である。
4
菌の同定には核酸増幅検査(PCR)が有用である。
5
ツベルクリン検査が強陽性であれば発症している。
24
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心原性ショックの原因で正しいのはどれか。
a
心房細動
b
心タンポナーデ
c
心筋梗塞
d
ボタロー管開存症
e
心内膜炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:74%
出血による循環血液量減少時にみられない症状はどれか。
a
皮膚蒼白
b
冷汗
c
低血圧
d
徐脈
e
皮膚温上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
生活習慣病としての高血圧症治療上有用でないのはどれか。
1
健常人と同量の塩分摂取
2
ストレスの解消
3
肥満者では体重減少
4
喫煙者では禁煙
5
飲酒者では節酒
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:45%
動脈血pH7.32、PCO2 23mmHg、HCO3- 12mEq/lの患者の酸・塩基平衡で正しいのはどれか。
1
呼吸性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
代謝性アシドーシス
4
代謝性アルカローシス
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの共存
29
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:51%
非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。
a
高ナトリウム血症
b
二次性副甲状腺機能亢進症
c
代謝性アシドーシス
d
腎性骨異栄養症
e
甲状腺機能亢進症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:63%
直ちに補正を要する血清電解質濃度はどれか。
1
ナトリウム : 140mEq/l
2
カリウム : 2.0mEq/l
3
クロール : 110mEq/l
4
カルシウム : 9.0mg/dl
5
リン : 3.0mg/dl
33
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72%
科目:
白血球減少症で正しいのはどれか。
a
好塩基球数は増加する。
b
EBウイルス感染によって起こる。
c
白血球数が3,000/μl以下をいう。
d
好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。
e
無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:70%
播種性血管内凝固症候群(DIC)に特徴的な所見はどれか。
a
白血球数の増加
b
血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c
血清FDP値の増加
d
プロトロンビン時間の延長
e
血小板数の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:56%
科目:
正しいのはどれか。
a
ABO血液型異型輸血例の多くは血液型の判定ミスによる。
b
ABO血液型検査用の抗B試薬は黄色に着色されている。
c
Rh陽性患者にRh陰性赤血球を輸血してもよい
d
新鮮凍結血漿の投与ではウイルス感染が起こらない。
e
抗HLA抗体は輸血副作用の原因にはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:49%
正しい組合せはどれか。
a
A型肝炎 ――――― ワクチン投与
b
B型肝炎 ――――― 非経口感染
c
C型肝炎 ――――― 寄生虫
d
食道静脈瘤 ―――― 門脈圧低下
e
急性膵炎 ーーーーー 胆石
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43%
正しいのはどれか。
a
胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b
急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c
我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d
膵癌の多くは黄疸をきたす。
e
がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76%
心肺蘇生法で正しいのはどれか。
1
ABCは処置の順番を意味する。
2
心電図上で平担波を確認してから行う。
3
呼気吹き込みによって脳機能は維持される。
4
子機吹込み法では1回換気量を3倍にする。
5
心マッサージと人工呼吸との回数比は術者数にかかわらず5:1である。
45
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:68%
科目:
滅菌・消毒法について正しいのはどれか。
1
結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2
MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3
A型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
4
B型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
5
C型肝炎ウイルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。
広告