Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:65%
科目:
赤血球増多を来すのはどれか。
a
高地居住
b
肺動静脈瘻
c
肺気腫
d
慢性腎不全
e
発作生夜間ヘモグロビン尿症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78%
正しいのはどれか。
a
サイトメガロウイルスに急性肝炎を起こす。
b
B型肝炎はワクチンで予防が可能である。
c
C型肝炎は肝硬変に移行しやすい。
d
肝硬変は女性に多い。
e
胆石を合併する胆嚢炎はまれである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53%
誤っているのはどれか。
1
ポリープとは周囲粘膜から隆起している病変である。
2
クローン病とは回腸末端に好発する慢性の炎症である。
3
腸閉塞と診断されると直ちに手術を必要とする。
4
長期に経過する潰瘍性大腸炎では大腸癌の発生率が高い。
5
多量の脂肪摂取は大腸癌発生の危険因子である。
38
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:96%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
感染症はどれか。
a
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
b
髄膜炎
c
パーキンソン病
d
進行性筋ジストロフィ
e
アルツハイマー病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53%
術後持続鎮痛が可能なのはどれか。
1
吸入麻酔
2
静脈麻酔
3
脊椎麻酔
4
硬膜外麻酔
5
直腸麻酔
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:47%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
20世紀に入ってから初めて麻酔に使用されたのはどれか。
a
エーテル
b
亜酸化窒素(笑気)
c
ハロタン
d
プロポフォール
e
クロロホルム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
一次救命処置として正しいのはどれか。
a
頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b
ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c
ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d
体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e
成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:70%
科目:
滅菌法でないのはどれか。
1
加熱法
2
冷却法
3
濾過法
4
照射法
5
ガス法
47
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
科目:
皮膚消毒に適さないのはどれか。
a
グルタールアルデヒド
b
消毒川エタノール
c
逆性石けん
d
グルコン酸クロルヘキシジン
e
ホルムアルデヒド
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78%
科目:
中分類: 感染症
MRSA について正しいのはどれか。
a
多剤耐性の黄色ブドウ球菌である。
b
通常の黄色ブドウ球菌より毒性が強い。
c
表層感染は深部感染より予後が悪い。
d
日和見感染の原因菌となる。
e
感染対策として医療従事者の手洗いの励行が有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:76%
腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。
a
血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b
血清カリウム濃度上昇
c
血清リン濃度上昇
d
血清カルシウム濃度低下
e
赤血球数減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:61%
科目:
中分類: 感染症
感染症について正しい組合せはどれか。
1
検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2
外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3
日和見感染 ――― 季節的に流行する
4
新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5
指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される
16
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71%
正しいのはどれか。
a
胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b
ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c
膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d
強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e
筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:52%
直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。
1
溶 血
2
新生児黄疸
3
胆管閉塞
4
チアノーゼ
5
慢性腎不全
18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:74%
Ⅳ型(遅延型)アレルギーに分類されるのはどれか。
1
気管支喘息
2
溶連菌感染後糸球体腎炎
3
ツベルクリン反応
4
じん麻疹
5
血液型不適合輸血
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54%
急性上気道閉塞について正しいのはどれか。
a
急激な意識消失を来す。
b
完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c
呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d
気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e
季肋部を強く圧迫することで異物を除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:80%
バセドウ病について正しいのはどれか。
a
女性に多い。
b
高齢者に多い。
c
徐脈を起こす。
d
眼球が突出する。
e
発汗が増える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:68%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺塞栓症について正しいのはどれか。
a
術後に起こりやすい。
b
予防にヘパリンを用いる。
c
肝障害を起こす。
d
栄養障害を伴う。
e
循環不全を起こす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:64%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
動脈に狭窄性病変を来すのはどれか。
a
動脈管開存症
b
動脈硬化症
c
大動脈炎症候群
d
動脈血栓症
e
動静脈瘻
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
心タンポナーデ
d
肺動脈弁狭窄症
e
僧帽弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告