Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

臨床医学総論

20問表示中
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:67%
動脈血pH 7.25、PaCO2 38mmHg、HCO3- 16mEq/?の患者の酸塩基平衡で正しいのはどれか。(呼吸器学)
1
呼吸性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
代謝性アシドーシス
4
代謝性アルカローシス
5
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの共存
47
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80%
科目:
消毒・滅菌について正しいのはどれか。(滅菌・消毒学)
a
内視鏡には高圧蒸気滅菌が適している。
b
酸化エチレンガス滅菌は約60分で完了する。
c
紫外線は手術用手洗い水の殺菌に用いられる。
d
放射線滅菌にはガンマ線を用いる。
e
消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:99%
科目:
感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)
1
手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。
2
血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。
3
手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。
4
1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。
5
使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:58%
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1
体温調節中枢は延髄にある。
2
健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3
全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4
膀胱温は深部温の指標である。
5
肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:81%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。(呼吸器学)
a
マイコプラズマ肺炎
b
サイトメガロウィルス肺炎
c
カリニ肺炎
d
肺炎球菌肺炎
e
インフルエンザ菌肺炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:74%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
閉塞性換気障害を示すのはどれか。(呼吸器学)
a
肺気腫
b
慢性気管支炎
c
肺線維症
d
自然気胸
e
気管支喘息
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
肺毛細血管内皮細胞の障害
b
PaO2/FiO2の上昇
c
肺動肺楔入圧の上昇
d
肺コンプライアンスの減少
e
胸部エックス線写真上で両側びまん性陰影
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:37%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot(ファロー)四徴症で誤っているのはどれか。(循環器学)
1
肺動脈圧上昇
2
赤血球増多
3
右左シャント
4
チアノーゼ
5
右心室肥大
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:78%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:52%
原発性(一次性)糸球体腎炎に分類されるのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
a
急速進行性糸球体腎炎
b
IgA腎症
c
糖尿病性腎症
d
アミロイド腎症
e
膜性糸球体腎炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:82%
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)
a
BUN 100mg/dl
b
血清HCO3- 12mEq/l
c
血清クレアチニン 8 mg/dl
d
動脈血pH 7.35
e
血清K+ 5mEq/l
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:93%
糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)
1
尿中カリウム排泄量
2
濃縮試験
3
クレアチニンクリアランス
4
尿pH
5
尿浸透圧
30
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72%
糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
a
尿ケトン体が陽性となる。
b
動脈血pHは7.4である。
c
血漿浸透圧が低下する。
d
高齢者に高い。
e
インスリンの欠乏が誘因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:95%
糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)
a
脳卒中
b
神経障害
c
網膜症
d
腎 症
e
白内障
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:75%
正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)
a
副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症
b
慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮
c
Cushing (クッシング)症候群 低血糖
d
原発性アルドステロン症 高血圧
e
急性副腎不全 ショック
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:52%
科目:
溶血をきたすのはどれか。(血液学)
a
再生不良性貧血
b
サラセミア
c
発作性夜間ヘモグロビン尿症
d
鉄欠乏性貧血
e
悪性貧血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:80%
慢性肝炎を起こすのはどれか。(消化器学)
a
EBウイルス
b
サイトメガロウイルス
c
A型肝炎ウイルス
d
B型肝炎ウイルス
e
C型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69%
Parkinson(パーキンソン)病について誤っているのはどれか。(神経病学)
1
基底核ドパミン減少
2
仮面様顔貌
3
四肢弛緩
4
振 戦
5
Lドーパ投与
39
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:86%
傷病者が発生した。目に見える出血はない。最初にすべきことはどれか。(麻酔・集中治療医学)
1
救急車を呼ぶ。
2
気道を確保する。
3
人工呼吸を開始する。
4
意識の有無を確認する。
5
心臓マッサージを開始する。
広告