Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

各種治療機器

20問表示中
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
20滴で1mLの輸液セットを使用し、輸液ポンプを用いて30mL/hの流量で輸液を行っている。点滴筒内を滴下する液滴は1分間に何滴か。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
15
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ガス供給部と呼吸回路部がある。
2
ソーダライムは二酸化炭素ガスを吸着すると色が変わる。
3
気化器は揮発性麻酔剤の種類により異なる。
4
酸素フラッシュ弁を開放すると呼吸バッグがしぼむ。
5
閉鎖式では呼気が再利用される。
22
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
植込み型ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
前胸部を切開してポケットを作製する。
2
X線透視下で実施する。
3
ペーシング閾値を測定する。
4
操作者は電極リードを素手で触れてはならない。
5
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
33
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:87%
使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 
1
熱PTCA 
2
電磁波VAD 
3
粒子線ESWL 
4
電流ICD 
5
超音波CHDF 
34
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:45%
電気メスについて正しいのはどれか。 
a
対極板の接触面積は10cm前後である。 
b
ゲルパッド型は静電結合である。 
c
導電結合型対極板は、静電結合型よりも接触インピーダンスが高い。 
d
高周波漏れ電流の測定には200Ωの無誘導抵抗を使用する。 
e
アクティブ電極と生体接触部のインピーダンスは400Ω前後である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:76%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。 
b
X線透視装置は不要である。 
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。 
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。 
e
ペースメーカの誤作動を起こす。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:65%
誤っている組合せはどれか。 
a
光線力学的治療半導体レーザ 
b
角膜形成術ArFエキシマレーザ 
c
網膜光凝固CO2レーザ 
d
内視鏡的癌治療Arレーザ 
e
尿路結石破砕Ho:YAGレーザ 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:92%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 
1
気腹には窒素を使用する。 
2
気腹により静脈還流量は減少する。 
3
気腹中の電気メス使用は困難である。 
4
腹腔内圧は手動で維持する。 
5
下肢深部静脈血栓症対策は不要である。 
42
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
電気メスの出力電力を求めるために高周波電流計と分流抵抗を用い、図の回路を使用した。電流計の指示が30mAのとき電気メスの出力はおよそいくらか。
img11217-42-0
1
57W
2
75W
3
97W
4
108W
5
119W
67
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:74%
高気圧酸素治療装置で正しいのはどれか。 
a
第1種治療装置は単室構造に限定される。 
b
第1種治療装置は酸素加圧式に限定される。 
c
定期点検は2年に1回が義務づけられている。 
d
定期点検では安全弁の分解点検を要する。 
e
日常点検での使用前点検では通話装置の動作を確認する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:100%
電流が直接作用する治療はどれか。
1
ECMO
2
ESWL
3
IABP
4
ICD
5
PTCA
34
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:90%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
バイポーラ電極は対極板が必要である。
b
凝固にはバースト波を用いる。
c
身体の部分同士の接触が分流熱傷の原因となる。
d
ペースメーカ障害の原因となる。
e
出力電力の増加に伴い対極板の必要面積は減少する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:60%
ESWL について正しいのはどれか。
1
膀胱結石治療の第一選択である。
2
伝搬経路に存在する動脈瘤にも安全である。
3
X 線照準方式は腸管ガスの影響を受ける。
4
水中放電方式では球の中心に衝撃波が集束する。
5
電磁板方式では音響レンズが使用される。
36
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:83%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
微量薬液を高い定常性で送れるのはペリスタルティック方式である。
2
流量制御型の方が滴数制御型よりも流量の精度が高い。
3
シリンジ型で起きるサイフォニング現象では、薬液がシリンジへ逆流する。
4
ペリスタルティック方式の場合、輸液セットのクレンメを機器本体よりも上 につける。
5
JIS では輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が !15%以内と規定されて いる。
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:82%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ?10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:54%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。
b
マイクロ波加温は深部加温に適する。
c
超音波加温はガスの多い臓器に適する。
d
誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。
e
誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
消化器用電子内視鏡について正しいのはどれか。
1
ファイバスコープには高圧蒸気滅菌を用いる。
2
受光用にイメージファイバが用いられている。
3
先端部はアングルを変えることができない。
4
照明光にはキセノンランプが用いられている。
5
スコープ連結部はディスポーザブルである。
55
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
電気メスのモノポーラ型メス先電極について正しいのはどれか。
1
温度検知機能がある。
2
非通電時でも皮膚切開ができる。
3
メス先よりアーク放電が生じる。
4
バースト波出力を用いることができない。
5
メス先の炭化物は接触インピーダンスを小さくする。
56
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
ペースメーカのICHD(NBG)コードについて正しいのはどれか。
1
1文字目は自発電位を感知する場所を示す。
2
2文字目は刺激する場所を示す。
3
3文字目は電池の種類を示す。
4
VVIはデマンド機能を有する。
5
VVDのリードは2本である。
57
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
AEDについて誤っているのはどれか。
1
内蔵バッテリの寿命は10年以上である。
2
日々の管理ではインジケータの表示確認を行う。
3
一般市民も操作できる。
4
自動的に心電図解析を行う。
5
電極パッドは単回使用である。
広告