Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

各種治療機器

20問表示中
広告
58
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
CO2レーザ光は水によく吸収される。
2
CO2レーザ光の伝送には石英光ファイバは適さない。
3
Nd:YAGレーザ光はCO2レーザ光より生体深部に到達する。
4
Nd:YAGレーザ光は赤外光である。
5
Nd:YAGレーザは組織内部での光散乱がほとんどない。
59
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)について誤っているのはどれか。
1
パルスによる衝撃波を用いる。
2
母指頭大以下の腎結石に適用できる。
3
結石周辺における気泡発生が結石を破砕させる。
4
軟組織と硬組織との音響インピーダンスの差を利用する。
5
破砕された結石の小破片は自然排泄される。
4
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
刺激電極の面積が大きいと刺激閾値が増加する。
2
刺激閾値は電極植込み後2~4週間後に最も低下する。
3
ペーシングするためのパルス幅は0.5μs程度である。
4
植込み型の筐体はステンレス製である。
5
体外式にはヨウ素リチウム電池が用いられる。
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
バイポーラ型電気メスについて正しいのはどれか。
1
対極板が必要である。
2
マイクロサージェリーに適している。
3
出力の周波数はモノポーラ型の1/10程度である。
4
腹腔鏡下手術には使えない。
5
凝固には連続的な高周波電流を用いる。
18
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
手動式除細動器について正しいのはどれか。
1
出力波形は連続正弦波である。
2
最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3
電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4
通電時には患者を接地する。
5
通電時間は0.5秒間である。
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
AEDについて正しいのはどれか。
1
患者の心電図を解析中にも胸骨圧迫を続ける。
2
衣服を脱がせられない場合には衣服の上からパッドを貼る。
3
溺水者では水分を拭き取らずに直ちに電極パッドを貼る。
4
電極パッドには使用期限がある。
5
操作には資格が必要である。
31
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
ペースメーカのDDDモードについて誤っているのはどれか。
1
センシングは心房と心室で行う。
2
心房と心室を順次ペーシングできる。
3
自己心拍が出た場合はペーシングを抑制できる。
4
使用するリードは1本である。
5
完全房室ブロックの不整脈に適応される。
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
34
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:88%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
洞不全症候群(SSS)は適応疾患である。
b
NBG(ICHD)コードの 4 番目の文字 R は心拍応答機能を示す。
c
DDD ペースメーカの電極リードは 1 本である。
d
ニッケル水素電池が用いられる。
e
ジェネレータはチタン合金製のケースに密封されている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:94%
冠動脈インターベンション治療について正しいのはどれか。
1
治療中の冠動脈造影は不要である。
2
治療中の血管内超音波診断装置の使用は禁忌である。
3
バルーン拡張圧は 10 気圧程度である。
4
ステント留置後の再狭窄はない。
5
補助循環装置の待機は不要である。
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
36
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:82%
正しい組合せはどれか。
a
内視鏡的癌治療      ArF エキシマレーザ
b
角膜形成術        Nd:YAG レーザ
c
網膜光凝固        Ar レーザ
d
光線力学的治療      Dye レーザ
e
尿路結石破砕       CO2 レーザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
腹腔の内視鏡手術について正しいのはどれか。
1
気腹用ガスとして酸素を用いる。
2
局部麻酔で行う。
3
腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを用いる。
4
電気メスは使用できない。
5
腹腔へのアクセスにトラカールを用いる。
66
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:85%
高気圧酸素治療の効果について誤っているのはどれか。
1
自然気胸を改善する。
2
気体による周囲組織の圧迫を解除する。
3
低酸素の末梢組織を酸素化する。
4
体内組織に溶解した窒素を速やかに体外へ排出する。
5
一酸化炭素ヘモグロビンを速やかに解離する。
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:85%
内視鏡システムについて正しいのはどれか。
a
挿入部の消毒は不要である。
b
導光用ファイバは炭素繊維製である。
c
観察と同時に治療が可能である。
d
管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e
撮像に CCD が使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:84%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:74%
除細動器について正しいのはどれか。
1
交流除細動方式が一般的である。
2
単相性波形が一般的である。
3
通電時間は 0.1?0.5 秒である。
4
4000 J 前後で体外通電する。
5
体内通電時の出力は体外通電時の 10?20 % 程度にする。
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
38
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:68%
ESWL の適応でない尿路結石はどれか。
a
上部尿管結石
b
中部尿管結石
c
下部尿管結石
d
膀胱結石
e
尿道結石
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告