Loading...
臨床工学技士国家試験対策
演算増幅器について正しいのはどれか。
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電 圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。
信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測する。出力 VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力抵抗をRin、信号源の内部抵抗をRb、リード線の抵抗をReとする。
図の回路のスイッチが、b0=1、b1==1のときのVoはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。
図の論理回路について誤っているのはどれか。
NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで 正しいのはどれか。
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
Showing 361 to 380 of 385 results