Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
図の電圧増幅回路でV0はどれか。ただし、$\log_{10}{2}=0.3$とする。
起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。
図1は変調信号を示し、図2は変調された波形を示している。この変調方式はどれか。
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
図の波形について正しいのはどれか。
共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める式はどれか。
あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
二相性(biphasic)波形を用いる除細動器の基本構成で不要なのはどれか。
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。
Showing 221 to 240 of 385 results