Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:56%
カプノメータについて正しいのはどれか。
a
サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる。
b
脱酸素化ヘモグロビンの吸光特性を利用する。
c
窒素ガス濃度は誤差の原因となる。
d
ゼロ点校正が不要である。
e
二酸化炭素ガスは 4.3 nm に光吸収のピークをもつ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:75%
医用サーモグラフについて正しいのはどれか。
a
赤外線を照射して体温を計測する。
b
光量子型検出器は赤外線検出器として用いられている。
c
ステファン・ボルツマンの法則から温度を求めている。
d
深部の温度分布がわかる。
e
温度分解能は 1℃である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:78%
MRI について正しいのはどれか。
a
造影剤を用いなくても血管を描画できる。
b
炭素原子の分布を画像化したものである。
c
画像の輝度値は水を 0 、空気を -1000 とする。
d
X 線 CT に比べ肺の構造観察に適している。
e
撮影では傾斜磁場を用いて位置情報を得ている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:62%
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1
カプセル内視鏡の光源には LED が用いられる。
2
超音波内視鏡ではセクタ走査が用いられる。
3
狭帯域光観察(NBI)では 2 つの狭帯域波長光を用いる。
4
カプセル内視鏡は無線回路を内蔵している。
5
電子内視鏡の先端にはイメージセンサが装着されている。
38
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
心電図検査室における雑音対策として有効でないのはどれか。
1
心電計を接地する。
2
ベッドを接地する。
3
誘導コードをまとめる。
4
ベッドを壁から離す。
5
電極表面をピカピカに磨く。
49
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
img11215-49-0
1
3
2
4.5
3
6
4
7.5
5
9
61
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:65%
生体時系列信号の解析手法と用途の組合せで正しいのはどれか。
1
ローパスフィルタ      聴覚誘発電位の検出
2
FFT 周波数分析
3
微分法           基線動揺の除去
4
加算平均法         平滑化
5
移動平均法         波形パターンの認識
64
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:85%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
動脈血酸素分圧を測定する。
2
足趾では測定できない。
3
紫外光の吸光度により判定する。
4
循環不全では動脈波の検出が難しい。
5
マニキュアの影響は受けない。
86
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:54%
筋肉の特性音響インピーダンスを 1.7 * 10^6 kg・m^-2・s^-1、血液の特性音
響インピーダンスを 1.6 * 10^6 kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋肉と血液の境界面の超
音波の反射係数はおよそどれか。
1
0.01
2
0.03
3
0.06
4
0.08
5
0.09
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:95%
麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。
1
カプノメータ
2
食道温モニタ
3
心電図モニタ
4
観血式動脈圧モニタ
5
パルスオキシメータ
24
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:92%
スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。
a
残気量
b
肺活量
c
1 回換気量
d
全肺気量
e
機能的残気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:76%
標準 12 誘導心電図について正しいのはどれか。
1
第Ⅱ誘導は右足と右手間の電位差を記録する誘導である。
2
aVR 誘導は Wilson の結合電極を基準とした誘導である。
3
V1~V6 の誘導は双極誘導である。
4
標準肢誘導の間にはⅢ=Ⅰ+Ⅱの関係がある。
5
単極肢誘導の間には aVR + aVL + aVF = 0 の関係がある。
28
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:76%
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
伝搬時間を利用する。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ゼロ点補正が必要である。
d
体表面からの測定が可能である。
e
一つの超音波振動子で計測できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:69%
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1
ポテンショメトリック法
2
アンペロメトリック法
3
ボルタンメトリック法
4
インピーダンス法
5
ポーラログラフィ法
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:66%
耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。
a
鼓膜から放射される赤外線を検出している。
b
核心温に近い体温が計測できる。
c
量子型赤外線検出器が用いられている。
d
体温の連続測定に適している。
e
外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:63%
X 線 CT について誤っているのはどれか。
a
空間分解能は超音波診断装置より高い。
b
臓器の X 線に対する吸収係数を画像化している。
c
血管や胃などの管腔臓器の撮影が可能である。
d
深部臓器よりも表在性の臓器の撮影に適している。
e
X 線を単一方向から照射している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体電気信号を500μs間隔でサンプルした。復元できる周波数の理論的上限は何Hz未満か。
1
100
2
200
3
500
4
1000
5
2000
43
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1
X線CT -- 吸収係数
2
超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3
パルスオキシメータ -- 散乱係数
4
心電計 -- 活動電位
5
電気的脂肪量測定器 -- 導電率
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
広告