臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
内視鏡画像計測
10問表示中
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
a
電子内視鏡はグラスファイバを用いて画像を伝達する。
b
電子内視鏡の光源は挿入部先端に組み込まれている。
c
カプセル内視鏡は画像データを体外に送信する。
d
IRI(Infra-Red Imaging)では粘膜深部の血管を観察できる。
e
超音波内視鏡は組織内部病変の診断に用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:79%
内視鏡画像計測について正しいのはどれか。
a
ファイバスコープは先端に光源が装着されている。
b
狭帯域光を用いて毛細血管を強調表示できる。
c
カプセル内視鏡は小腸病変の診断に使われる。
d
ファイバスコープは画像が記録できない。
e
電子内視鏡は光源装置が不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:69%
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1
ファイバスコープ先端には光源が装着されている。
2
電子内視鏡の面順次方式ではRGB回転フィルタを用いる。
3
超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
4
カプセル内視鏡にはイメージセンサが内蔵されている。
5
赤外光観察は内腔の粘膜深部を可視化できる。
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:62%
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1
カプセル内視鏡の光源には LED が用いられる。
2
超音波内視鏡ではセクタ走査が用いられる。
3
狭帯域光観察(NBI)では 2 つの狭帯域波長光を用いる。
4
カプセル内視鏡は無線回路を内蔵している。
5
電子内視鏡の先端にはイメージセンサが装着されている。
広告