Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用治療機器学

20問表示中
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:82%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:57%
内視鏡治療法で誤っている組合せはどれか。
1
胃粘膜切除術 ---------- 上部消化管内視鏡
2
半月板切除術 ---------- 関節鏡
3
胆嚢摘出術 ------------ 腹腔鏡
4
前立腺切除術 ---------- 腎孟鏡
5
部分的肺切除術 -------- 胸腺
68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:74%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
刺激閾値は経年的に低くなる。
b
植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。
c
刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。
d
出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。
e
ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81%
PTCAについて正しいのはどれか。
a
バルーンを拡張しながら病変部を通過させる。
b
バルーンを30秒間以上拡張してはならない。
c
バルーンは約10気圧で拡張させる。
d
施行中は心電図をモニタする。
e
造影剤は使用しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:62%
体外衝撃波砕石術(ESWL)について正しいのはどれか。
a
腎サンゴ状結石に有効である。
b
膀胱結石に適用できる。
c
胆嚢結石に適用できる。
d
衝撃波は液体中で発生させる必要がある。
e
衝撃波が結石を通り抜ける反対側でも砕石される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:90%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
約100Hzの交流電流が生体に流れる。
2
バースト波は切開に用いる。
3
凝固時の最大出力は約10kWである。
4
グロー放電を利用している。
5
ジュール熱を利用している。
74
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:95%
腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。
1
気腹には二酸化炭素が用いられる。
2
電気メスの使用は禁忌である。
3
従来の開腹手術ほどの生体情報モニタは必要でない。
4
腹腔内では腹腔鏡のレンズは曇らない。
5
従来の開腹手術と違い深部静脈血栓症は起こらない。
75
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40%
レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。
1
光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体
2
ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン
3
Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン
4
Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン
5
CO2レーザ治療器 ---------------- 水
67
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85%
高気圧酸素治療の適応はどれか。
a
ガス壊疽
b
潰瘍性大腸炎
c
気 胸
d
腹膜炎
e
脳空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
血液の溶解酸素を増加する治療である。
2
第1種装置は酸素で加圧することができる。
3
加圧は毎分0.16~0.24MPa(約1.6~2.4kgf/cm2の速度で行う。
4
耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくすために行う。
5
第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:79%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
体外式ペースメーカのディマンド感度は変更できない。
2
ディマンド型ではパルスレートは固定されている。
3
プログラマブル・ペースメーカのパラメータは体外から変更できる。
4
体内式ペースメーカの電源には水銀電池が使用される。
5
パルス振幅は約5V、パルス幅は約10msである。
68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:58%
除細動器について正しいのはどれか。
1
交流方式は直流方式より心筋障害が少ない。
2
心房細動では心室細動より出力エネルギーの設定を高くする。
3
最初の設定で除細動できなければ出力エネルギーを上げる。
4
体内用パドルは一方を左房に他方を右房にあてる。
5
体外用パドルは胸壁に軽くあてて通電する。
69
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:78%
結石破砕器で誤っているのはどれか。
1
電気水圧方式では水中放電を用いる。
2
レーザ方式ではHe-Neレーザを用いる。
3
体外衝撃波方式では発生衝撃波を収束させる。
4
体外衝撃波方式では音響インピーダンス整合を行う。
5
体外衝撃波方式では画像診断装置を併用する。
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
色素レーザである。
2
波長が紫外領域にある。
3
組織凝固能力が高い。
4
術野周辺を水で湿らせたガーゼで覆い保護する。
5
鋼刃メスより出血が多い。
72
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:55%
内視鏡下で用いられるレーザ手術装置で誤っているのはどれか。
1
Nd:YAGレーザは主として凝固・止血に用いられる。
2
Nd:YAGレーザビームは石英ガラスファイバで伝送する。
3
内視鏡の鉗子孔を利用して光ファイバを挿入する。
4
エキシマ・色素レーザは腫瘍の治療に用いられる。
5
クラス1(IEC:国際電気標準会議)に分類される。
73
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70%
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
1
肝臓手術には適用できない。
2
メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3
主作用は熱凝固である。
4
メス先の振幅は500~800μmである。
5
メス先の振動数は20~30kHzである。
74
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:87%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。
a
周波数は5GHzである。
b
硬組織切開に用いる。
c
対極板は不要である。
d
組織中の水分に誘電熱を発生させる。
e
バイポーラ型針状電極を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:52%
電気メスについて誤っている組合せはどれか。
1
切開作用 ―――― 蒸気爆発
2
凝固作用 ―――― バースト波
3
混合作用 ―――― 低ピーク電圧
4
局所止血作用 ―― バイポーラ電極
5
メス先 ――――― 能動電極
広告