臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医用治療機器学
20問表示中
広告
54
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:ESD)について誤っているのはどれか。
1
切除範囲をブロックとして切除できる。
2
ガンマナイフともよばれる。
3
粘膜下層のレベルで病変を剥がし取る。
4
粘膜下層に生理食塩液などを注入し病変を浮き上がらせる。
5
主に消化管腫瘍の治療に用いられる。
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:80%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
PCI中の血管内超音波診断装置(IVUS)の使用は禁忌である。
2
再狭窄予防のためにステントを留置する。
3
カテーテルはX線CT誘導下に挿入する。
4
バルーン拡張圧は50気圧程度である。
5
補助循環装置の準備は不要である。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:83%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
利用しているのはグロー放電である。
b
凝固の出力波形は連続正弦波である。
c
切開時の搬送波は10kHzである。
d
高周波非接地形は対極板回路を接地より絶縁している。
e
モノポーラ出力使用時には対極板が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:66%
体外式除細動器で正しいのはどれか。
a
二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。
b
出力パルス幅は2~5μsである。
c
出力端子の一方は接地されている。
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。
e
心房細動除去にはR波同期装置を用いる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告