Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用治療機器学

20問表示中
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
内視鏡外科手術装置の気腹用ボンベが空になった。交換するガスはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
ヘリウム
4
二酸化炭素
5
窒 素
63
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:78%
高気圧酸素治療の生体に対する作用で誤っているのはどれか。
1
酸素毒性の発現
2
溶解型酸素の増加
3
結合型酸素の増加
4
一酸化炭素の排出促進
5
不活性ガスの排出促進
34
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59%
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:67%
電気メスで正しいのはどれか。
1
300~500kHz帯の電流を用いる。
2
切開モードでは断続波を用いる。
3
導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4
高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5
負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
36
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:76%
現在用いられているESWLの衝撃波発生方式でないのはどれか。
a
電磁板方式
b
電極放電方式
c
圧電素子方式
d
レーザ方式
e
圧縮空気方式
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75%
治療用レーザ装置と適用との組合せで正しいのはどれか。
a
ArFエキシマレーザ(193nm) 近視矯正
b
CO2レーザ(10.6μm) 尿管結石破砕
c
Nd:YAGレーザ(1.064μm) 疼痛治療
d
半導体レーザ(630~680nm) 光線力学療法
e
Dyeレーザ(585~630nm) あざ治療
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:86%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
細い血管からの出血を止めることができる。
4
電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5
内視鏡外科手術に用いられる。
53
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
超音波吸引装置に関して適切なのはどれか。
1
発振周波数:500kHz
2
超音波振動子:電歪型
3
ストローク幅:10μm
4
発振スイッチ:ハンドピースボタン
5
洗浄液:滅菌精製水
54
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
心房と心室の両方に心内リード電極を入れなければならないのはどれか。ただし、記号はICHDコード(NBGコード)を表している。
1
AAI
2
VVI
3
VVT
4
VOO
5
DDD
55
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
赤外領域の連続レーザ光を生体に照射したとき、生体への治療効果が最も大きい作用はどれか。
1
光音響作用
2
光化学作用
3
光熱作用
4
光解離作用
5
光電作用
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
電気メスの特徴に当てはまらないのはどれか。
1
連続波周波数:2450MHz
2
最大切開出力:400W
3
最大凝固出力:200W
4
対極板面積:150cm2
5
標準負荷抵抗:500Ω
13
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
ペースメーカで正しいのはどれか。
1
VVIのペースメーカの電極は左心房に留置する。
2
完全A-V(房室)ブロックの患者には右心房を刺激する。
3
低周波治療器と併用してもよい。
4
自発心電図を検出しないときに刺激を出すことをデマンド機能という。
5
刺激電圧は1~5mV程度である。
14
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
二相性(biphasic)波形を用いる除細動器の基本構成で不要なのはどれか。
1
整流回路
2
バッテリ
3
昇圧回路
4
キャパシタ
5
インダクタ
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
17
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
カテーテル・インターベンション用のデバイスで、狭窄部分から切除されたプラークを本体に収納する構造を持っているのはどれか。
1
ロータブレータ
2
ステント
3
DCA(directional coronary atherectomy)
4
カッティングバルーン
5
PCI(PTCA)バルーン
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71%
マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。
a
ISM周波数を使用する。
b
同軸ケープルを使用する。
c
渦電流損で発熱する。
d
対極板を使用する。
e
組織を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:75%
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
1
Brugada症候群には禁忌である。
2
頻脈停止機能を有する。
3
刺激電極は左室に留置する。
4
開胸手術で留置する。
5
360Jで刺激する。
34
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
AEDについて誤っているのはどれか。
1
一般市民も操作できる。
2
電極パッドは2ヵ所に貼る。
3
心電図解析はAED本体が自動的に行う。
4
通電は自動的に行われる。
5
通電時には患者から離れる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:90%
正しいのはどれか。
a
シリンジポンプは大量急速注入に適する。
b
シリンジポンプには気泡アラームがついている。
c
輸液ポンプの滴下センサは赤外線を用いている。
d
流量制御型輸液ポンプでは専用の輸液セットを用いる。
e
携帯型ポンプには与圧注入方式がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:83%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告