Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:92%
薬剤治療に影響を与える因子として考えにくいのはどれか。
1
投与経路
2
ABO 式血液型
3
体 重
4
併用薬
5
年 齢
5
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
図に示す位置d1にある物体Pに焦点が合っている。
img11214-5-0
1
水晶体が厚くなる。
2
水晶体が薄くなる。
3
角膜が厚くなる。
4
角膜が薄くなる。
5
網膜が厚くなる。
6
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
図は外耳、中耳、内耳における主要器官を模式的に示したものである。このうち、音振動を電気信号に変換する器官を内部構造として有しているのはどれか。
img11214-6-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:46%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
大気圧が 480 mmHg の高地における吸入気酸素分圧(PIO2)[mmHg]はお よそいくらか。 ただし、体温は 37℃、大気の酸素濃度は 21%、飽和水蒸気圧は 47 mmHg であ る。
1
91
2
100
3
150
4
160
5
433
7
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
胃の構造と機能について正しいのはどれか。
1
胃液は強酸性である。
2
食道とは幽門でつながっている。
3
胃の動きは横紋筋の作用による。
4
アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5
胃粘膜は扁平上皮である。
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:84%
糖が最も再吸収されるのはどの部位か。
1
糸球体
2
近位尿細管
3
ヘンレ係蹄
4
遠位尿細管
5
集合管
8
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
日常生活において、1日の産熱量が最大である器官、組織はどれか。
1
心 臓
2
腎 臓
3
肝 臓
4
骨格筋
5
呼吸筋
9
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:76%
伸張反射((cid:20275)反射)の中枢はどこか。
1
脊 髄
2
3
視 床
4
大脳基底核
5
小 脳
9
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
安静仰臥位で睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量と呼ぶ。
2
寒冷時には震えにより産熱が増加する。
3
体温調節の主たる中枢は視床下部に存在する。
4
腋窩温より直腸温のほうが高い。
5
体温は日内変動により午前2時から午前4時頃最低となる。
10
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。
1
成人男性の赤血球数は約500万/μLである。
2
赤血球の寿命は約120日である。
3
(成熟)赤血球には核がある。
4
エリスロポエチンは赤血球産生を促進する。
5
赤血球は骨髄でつくられる。
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
体液の約2/3は細胞内にある。
2
血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
3
血漿タンパク質は膠質浸透圧を維持している。
4
体重あたりの水分量は大人より乳幼児のほうが多い。
5
カリウム濃度は細胞外よりも細胞内のほうが高い。
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
アルブミンを産生するのはどれか。
1
骨 髄
2
膵 臓
3
脾 臓
4
腎 臓
5
肝 臓
13
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
誤っているのはどれか。
1
原尿は糸球体で濾過されて生成される。
2
尿細管で再吸収と分泌が行われる。
3
アルドステロンは水分とNaClを再吸収する。
4
バソプレシンの作用で水分が再吸収される。
5
糖は糸球体で濾過されない。
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
下垂体ホルモンでないのはどれか。
1
プロラクチン
2
甲状腺刺激ホルモン
3
エストロゲン
4
バソプレシン
5
オキシトシン
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
染色体の異常によっておこるのはどれか。
1
過換気症候群
2
ダウン症候群
3
播種性血管内凝固症候群(DIC)
4
後天性免疫不全症候群(AIDS)
5
ICU症候群
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:88%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固に関与するのはどれか。
1
ビタミン A
2
ビタミン B1
3
ビタミン B12
4
ビタミン D
5
ビタミン K
25
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:84%
IgE 抗体が関与するアレルギー反応はどれか。
1
アナフィラキシーショック
2
血液型不適合輸血に伴う拒絶反応
3
過敏性肺臓炎
4
臓器移植に伴う拒絶反応
5
ツベルクリン反応
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
生理食塩液(0.9%)の浸透圧濃度[Osm/L]はおよそいくらか。塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1
0.15
2
0.31
3
0.56
4
1.2
5
3.1
26
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
pH=3の水溶液における[H+]は、pH=6の水溶液における[H+]の何倍か。ただし、[H+]は水素イオン濃度とする。
1
1/1000
2
1/2
3
2
4
100
5
1000
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
図に示す肺気量分画における機能的残気量はどれか。
img11214-48-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告