Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
ワクチンで予防効果の高い癌はどれか。
1
膵臓癌
2
胃 癌
3
子宮頸癌
4
前立腺癌
5
肺 癌
19
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
成人と比較した小児の特徴で正しいのはどれか。
1
体重あたりの水分量が多い。
2
呼吸数が少ない。
3
体温が低い。
4
心拍数が少ない。
5
体表面積における頭部の占める割合が小さい。
20
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
老化に伴って上昇または増加するのはどれか。
1
高音域の聴力
2
骨密度
3
造血能
4
筋肉量
5
肺残気量
26
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
0.10mol/Lの塩酸が30mLある。この塩酸に、濃度不明の水酸化バリウムBa(OH)2水溶液を加えていったところ、ちょうど中和するまでに20mLを要した。水酸化バリウム水溶液の濃度[mol/L]はいくらか。
1
0.010
2
0.015
3
0.025
4
0.050
5
0.075
83
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:64%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。 
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。 
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。 
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。 
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。 
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:68%
集団検診における検査の陰性・陽性の区分を表に示す。特異度はどれか。 
25101
1
a/(a+b) 
2
b/(a+b) 
3
c/(c+d) 
4
d/(c+d) 
5
d/(b+d) 
2
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:91%
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において「新型インフルエンザ等感染症」に分類されるのはどれか。 
1
結核 
2
麻しん 
3
エボラ出血熱 
4
腸管出血性大腸菌感染症, 
5
新型コロナウイルス感染症 
3
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:59%
アミノ酸をリボソームに運搬するのはどれか。 
1
DNA 
2
tRNA 
3
rRNA 
4
mRNA 
5
miRNA 
4
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:47%
ある薬物の細胞膜を介した移動がFickの拡散法則に従うとき、最も影響の小さいパラメータはどれか。 
1
膜厚 
2
膜面積 
3
薬剤の膜透過性 
4
膜を介した浸透圧差 
5
膜を介した薬剤の濃度差 
6
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しいのはどれか。 
1
嚥下するとき、喉頭蓋は開く。 
2
右肺は2葉からなる。 
3
吸気時に横隔膜は弛緩する。 
4
胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。 
5
主気管支の分岐角度は右より左の方が小さい。 
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:39%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心周期について正しいのはどれか。 
a
I音と共に収縮期が始まる。 
b
拡張期は収縮期より長い。 
c
QRS波と共にII音が聴取される。 
d
拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。 
e
拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:79%
インスリンについて正しいのはどれか。 
a
1型糖尿病では分泌が低下する。 
b
膵島α細胞から分泌される。 
c
肝臓で脂肪分解を促進する。 
d
筋細胞で糖の取り込みを促進する。 
e
肥満ではインスリン感受性が低下する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:53%
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。 
1
表皮に血管が存在している。 
2
表皮に感覚神経が分布している。 
3
ケラチンは紫外線による細胞傷害を抑制している。 
4
赤外線を浴びるとビタミンD前駆体が活性化する。 
5
水溶性物質は皮膚をほとんど透過しない。 
10
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:77%
体内のエネルギー源にならないのはどれか。 
1
ブドウ糖 
2
脂肪酸 
3
コレステロール 
4
アミノ酸 
5
ケトン体 
2
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:75%
疾病予防の概念における二次予防はどれか。
1
予防接種
2
生活指導
3
健康診断
4
労働環境の改善
5
リハビリテーション
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常酸素分圧[mmHg]について誤っているのはどれか。ただし、Fio2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160
2
肺胞気:130
3
動脈血:95
4
混合静脈血:40
5
細胞内ミトコンドリア:2
3
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:90%
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においてイン
フルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)はどれか。
1
一類感染症
2
二類感染症
3
三類感染症
4
四類感染症
5
五類感染症
3
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
骨格筋について誤っているのはどれか。
1
横紋筋である。
2
筋原線維の中にはアクチンとミオシンが含まれる。
3
筋収縮はCa2+の細胞内増加が引き金になっている。
4
筋収縮によってグリコーゲンが蓄積される。
5
筋収縮に伴ってATPが消費される。
4
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:69%
単糖はどれか。
a
マルトース
b
ガラクトース
c
フルクトース
d
スクロース
e
ラクトース
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
顔面皮膚の知覚を支配する脳神経はどれか。
1
動眼神経
2
滑車神経
3
三叉神経
4
顔面神経
5
副神経
広告