Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
一次視覚野があるのはどこか。
1
前頭葉
2
頭頂葉
3
後頭葉
4
側頭葉
5
小 脳
2
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:72%
図は、厚生労働省令和元年人口動態月報年計による「主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移」である。矢印のグラフはどれか。 
36002
1
悪性新生物 
2
脳血管疾患 
3
心疾患 
4
老衰 
5
肺炎
3
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
筋について誤っているのはどれか。
1
平滑筋は不随意筋である。
2
筋原線維中にはアクチンとミオシンが含まれる。
3
筋収縮にはATPが使われる。
4
筋収縮に伴って熱が産生される。
5
活動電位は筋が弛緩しているときにみられる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:63%
ビタミンについて正しいのはどれか。 
a
ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。 
b
脚気はビタミンB2の欠乏により生じる。 
c
ビタミンB12の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。 
d
ビタミンCは抗酸化作用をもつ。 
e
ビタミンDの生成には赤外線が必要である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は肺活量に何を加えたものか。
1
残気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
予備呼気量
5
機能的残気量
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:94%
投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。 
1
静脈内注射 
2
筋肉内注射 
3
皮下注射 
4
直腸内投与 
5
経口投与 
5
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
体温調節中枢があるのはどれか。
1
大 脳
2
中 脳
3
視床下部
4
5
延 髄
5
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:81%
悪性腫瘍の特徴として適切でないのはどれか。 
1
多段階遺伝子異常 
2
細胞異型性 
3
非浸潤性増殖 
4
リンパ行性転移 
5
血行性転移 
6
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
細胞内濃度が細胞外より高いイオンはどれか。
1
Na+
2
K+
3
Ca2+
4
Cl-
5
HCO3-
6
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
細胞小器官について正しいのはどれか。 
a
リボソームはタンパク質を合成する。 
b
細胞膜は電位勾配を形成する。 
c
ゴルジ体はATPを産生する。 
d
リソソームは分泌を行う。 
e
染色体は核内にある。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
肝臓の働きで誤っているのはどれか。
1
アルコールを分解する。
2
アルブミンを合成する。
3
コレステロールを合成する。
4
エリスロポエチンを分泌する。
5
グリコーゲンを貯蔵する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:85%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
誤っているのはどれか。 
1
マクロファージは貪食能をもつ。 
2
赤血球の寿命は約120日である。 
3
第7凝固因子は外因系凝固に関与する。 
4
血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。 
5
全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。 
8
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
ネフロンにおける尿生成過程に含まれないのはどれか。
1
濾 過
2
濃 縮
3
食作用
4
分 泌
5
再吸収
8
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:65%
腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 
a
レニン 
b
アンジオテンシンⅡ 
c
アルドステロン 
d
バソプレシン 
e
エリスロポエチン 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
排尿の反射中枢はどこにあるか。
1
大 脳
2
小 脳
3
延 髄
4
胸 髄
5
仙 髄
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:72%
誤っているのはどれか。 
1
蝸牛は内耳にある。 
2
大脳皮質は白質からできている。 
3
中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。 
4
脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。 
5
脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 
10
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
図に示す女性の下腹部において、記号と名称の組合せで誤っているのはどれか。
img11243-10-0
1
a -- 子 宮
2
b -- 卵 管
3
c -- 卵 巣
4
d -- 膀 胱
5
e -- 尿 道
10
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:56%
月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。 
a
卵巣 
b
下垂体前葉 
c
下垂体後葉 
d
子宮 
e
視床下部 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
海馬に関係が深い機能はどれか。
1
意 識
2
記 憶
3
聴 覚
4
視 覚
5
発 語
13
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
骨について誤っているのはどれか。
1
骨芽細胞は骨の吸収を行う。
2
副甲状腺ホルモンによって骨の吸収が促進される。
3
骨端付近で骨の長軸方向の成長が起こる。
4
骨折の治癒過程で仮骨が形成される。
5
形態面での性差が最も著しいのは骨盤である。
広告