臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:標準
正答率:72%
図は、厚生労働省令和元年人口動態月報年計による「主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移」である。矢印のグラフはどれか。

1
悪性新生物
2
脳血管疾患
3
心疾患
4
老衰
5
肺炎
3
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:63%
ビタミンについて正しいのはどれか。
a
ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。
b
脚気はビタミンB2の欠乏により生じる。
c
ビタミンB12の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。
d
ビタミンCは抗酸化作用をもつ。
e
ビタミンDの生成には赤外線が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:標準
正答率:94%
投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。
1
静脈内注射
2
筋肉内注射
3
皮下注射
4
直腸内投与
5
経口投与
5
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
悪性腫瘍の特徴として適切でないのはどれか。
1
多段階遺伝子異常
2
細胞異型性
3
非浸潤性増殖
4
リンパ行性転移
5
血行性転移
広告
広告
広告