臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:重要
正答率:78%
下記のグラフより、2017 年の 従属人口指数[100 #(年少人口 + 老年人口)/(生産年齢人口)]に近いのはどれか。

1
10
2
30
3
50
4
70
5
100
2
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:60%
医療法に規定されているのはどれか。
a
病院の管理
b
保健所の開設
c
感染症の類型
d
診療所の開設
e
特定機能病院の要件
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:63%
正しい語句の組合せはどれか。薬物 A の繰り返し投与によって耐性が生じた状態では、
薬物 A を代謝する酵素の誘導合成は(①)、薬物 A の排泄は(②)。
薬物 A を代謝する酵素の誘導合成は(①)、薬物 A の排泄は(②)。
1
①増加して ②増加する
2
①低下して ②低下する
3
①不変で ②低下する
4
①低下して ②増加する
5
①増加して ②低下する
広告
11
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:標準
正答率:82%
我が国で現在の死亡数第 1 位のがんはどれか。
1
胃 癌
2
肺 癌
3
乳 癌
4
大腸癌
5
前立腺癌
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:69%
免疫の仕組みについて正しいのはどれか。
a
自然免疫の主体はリンパ球である。
b
好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。
c
T 細胞は細胞表面上の T 細胞レセプタで抗原を認識する。
d
B 細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。
e
一次免疫応答では IgA の産生が主体である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:83%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:75%
終末期医療における事前の意思表示(リビング・ウィル)について誤っているのはどれか。
1
本人の意思が最も優先されるべきである。
2
単に死の瞬間を引き延ばす延命措置を受けずに済むことにつながる。
3
医療チームから説明を受け、よりよい選択を行うことが推奨される。
4
表明された意思が尊重され、誇りを持って最期を生きることにつながる。
5
一時的に生命維持が困難になった際の回復目的の救命も拒むことにつながる。
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:85%
平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。
1
ノロウイルス
2
カンピロバクター
3
病原大腸菌
4
サルモネラ属菌
5
ボツリヌス菌
4
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:最重要
正答率:86%
誤っているのはどれか。
1
壊 死 --------- プログラムされた生理的な細胞死
2
過形成 -------- 細胞数の増加
3
肉芽腫 -------- 類上皮細胞の増殖と巨細胞からなる病変
4
化膿性炎 ――- 多数の好中球が滲出してくる炎症
5
化 生 -------- 他の系統の分化した細胞への変化
広告