Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医学概論

20問表示中
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
1分間の安静時呼吸により250mLの酸素を摂取したとする。このとき、摂取された酸素が代謝に使われてCO2とH2Oが生じた。摂取された酸素の80%がCO2の発生に寄与したとすると、この代謝で1分間に発生するCO2の量は何mLか。
1
200
2
250
3
275
4
330
5
400
71
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。
1
酸素含量と酸素分圧の関係を表した曲線である。
2
アシドーシスにより右方移動する。
3
低体温により右方移動する。
4
低二酸化炭素血症により右方移動する。
5
2,3-DPGの低下により右方移動する。
1
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73%
老齢、廃疾、死亡など労働能力の長期的喪失に対する補償を給付する社会保険はどれか。
1
年金保険
2
医療保険
3
雇用保険
4
労働者災害補償保険
5
介護保険
2
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:63%
糖代謝について正しいのはどれか。
a
糖質は1gあたり4 kcのエネルギーに相当する。
b
低酸素では解糖系からATPを生成できない。
c
糖質は主に胃で吸収される。
d
ペントースリン酸系ではリボースを合成する。
e
低血糖はインスリン過剰投与で誘発される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:92%
塩基のうち、DNAの構成成分でないのはどれか。
1
イノシン
2
アデニン
3
チミン
4
シトシン
5
グアニン
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
フィブリンを分解するのはどれか。
1
ヘパリン
2
トロンビン
3
カルシウム
4
プラスミン
5
ワルファリン
8
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:56%
ある物質Aの血漿中濃度が30 mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体濾過量が120mL/分のとき、物質Aは濾過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に濾過されるものとする。
1
0.1
2
0.3
3
0.5
4
0.7
5
0.9
9
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61%
ホルモンについて誤っているのはどれか。
a
バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b
成長ホルモンは副腎より分泌される。
c
原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e
副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:56%
抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。
a
イソニアジド(INH) ------ 末梢神経炎
b
ピラジナミド(PZA) ------ 心筋炎
c
リファンピシン(RFP) ----- 髄膜炎
d
カナマイシン(KM) ------ 難 聴
e
エタンプトール(EB) ----- 視力障害
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:87%
医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。
a
肺炎球菌肺炎
b
インフルエンザ
c
麻 疹
d
風 疹
e
流行性耳下腺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
顆粒球はどれか。・
a
好中球
b
好酸球
c
好塩基球
d
単 球
e
リンパ球
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:63%
能動輸送による物質の移動はどれか。
a
肺胞から血液への酸素の移動
b
血中酸素の血管外組織への移動
c
毛細血管から組織間質へのダルコースの移動
d
細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
e
尿細管におけるダルコースの移動(再吸収)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:96%
ホメオスタシスの意味に最も近いのはどれか。
1
永 続
2
恒 常
3
耐 久
4
反 復
5
連 続
1
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
筋について誤っているのはどれか。
1
平滑筋は不随意筋である。
2
心筋は横紋筋である。
3
骨格筋には運動神経が分布する。
4
骨格筋は弛緩しているときに活動電位がみられる。
5
筋収縮にはATPの分解によるエネルギーが使われる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:70%
図は、日本人の摂取エネルギーの栄養素別構成比の平均値(平成25年)を示す。栄養素の並び(左から右に配列)で正しいのはどれか。
31AM2-0
1
蛋白質、脂質、炭水化物
2
脂質、蛋白質、炭水化物
3
炭水化物、蛋白質、脂質
4
脂質、炭水化物、蛋白質
5
蛋白質、炭水化物、脂質
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
誤っているのはどれか。
1
神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。
2
四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。
3
インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。
4
正常成人では腱反射が認められない。
5
興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。
3
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
妊娠による母体の生理的変化として誤っているのはどれか。
1
血圧の上昇
2
心拍出量の増加
3
循環血液量の増加
4
ヘマトクリット値の低下
5
体重の増加
4
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:87%
血液中に移行する前に肝臓で代謝を受ける(初回通過効果がある)薬剤の投与方法はどれか。
1
舌 下
2
経 口
3
吸 入
4
直腸内
5
静脈注射
4
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
代謝について正しいのはどれか。
1
睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
食事を摂取した後には代謝が低下する。
3
基礎代謝に対する寄与が最も高い臓器は腎臓である。
4
1gあたりの熱量は、三大栄養素のうち脂質が最大である。
5
体表面積あたりの基礎代謝量は16~20歳で最高値を示す。
5
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:55%
外眼筋を支配する脳神経はどれか。
a
II
b
III
c
IV
d
VI
e
VII
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告