臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:73%
老齢、廃疾、死亡など労働能力の長期的喪失に対する補償を給付する社会保険はどれか。
1
年金保険
2
医療保険
3
雇用保険
4
労働者災害補償保険
5
介護保険
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:63%
糖代謝について正しいのはどれか。
a
糖質は1gあたり4 kcのエネルギーに相当する。
b
低酸素では解糖系からATPを生成できない。
c
糖質は主に胃で吸収される。
d
ペントースリン酸系ではリボースを合成する。
e
低血糖はインスリン過剰投与で誘発される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:92%
塩基のうち、DNAの構成成分でないのはどれか。
1
イノシン
2
アデニン
3
チミン
4
シトシン
5
グアニン
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
ホルモンについて誤っているのはどれか。
a
バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b
成長ホルモンは副腎より分泌される。
c
原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e
副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
11
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:56%
抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。
a
イソニアジド(INH) ------ 末梢神経炎
b
ピラジナミド(PZA) ------ 心筋炎
c
リファンピシン(RFP) ----- 髄膜炎
d
カナマイシン(KM) ------ 難 聴
e
エタンプトール(EB) ----- 視力障害
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:87%
医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。
a
肺炎球菌肺炎
b
インフルエンザ
c
麻 疹
d
風 疹
e
流行性耳下腺炎
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:63%
能動輸送による物質の移動はどれか。
a
肺胞から血液への酸素の移動
b
血中酸素の血管外組織への移動
c
毛細血管から組織間質へのダルコースの移動
d
細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
e
尿細管におけるダルコースの移動(再吸収)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:87%
血液中に移行する前に肝臓で代謝を受ける(初回通過効果がある)薬剤の投与方法はどれか。
1
舌 下
2
経 口
3
吸 入
4
直腸内
5
静脈注射
広告