Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

臨床工学に必要な医学的基礎

20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
3
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:72%
高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。
1
薬物誘発性低血圧が生じやすい。
2
肝での薬物代謝が低下している。
3
脂溶性薬物の半減期が短縮する。
4
水溶性薬物の血中濃度が上昇する。
5
ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1
血栓溶解作用
2
血液凝固作用
3
血小板凝集抑制作用
4
細胞増殖抑制作用
5
細胞増殖促進作用
1
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:68%
平成27年における高齢者(65歳以上)人口の構成比率(高齢化率:%)はどれか。
1
13.8
2
20.2
3
26.7
4
33.4
5
60.6
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:76%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:77%
必須アミノ酸でないのはどれか。
1
バリン
2
ロイシン
3
アルギニン
4
メチオニン
5
イソロイシン
4
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
ある投与薬物の生物学的半減期の3倍の時間が経過したとき、その薬物の血中濃度は投与後ピーク値の何倍になるか。
1
$1/3$
2
$1/4$
3
$1/6$
4
$1/8$
5
$1/9$
1
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:87%
本人あるいは保護者の同意を得ないで次の行為を行った。医療機関における個人情報の取り扱いとして適切でないのはどれか。
1
意識不明の患者の病状を家族に説明した。
2
検査のため採取した血液を患者氏名の書かれたスピッツに入れ検査業者に渡した。
3
大震災直後に家族からの問合せに対し本人の生死を答えた。
4
児童虐待が疑われたので、市町村に児童名を通告した。
5
生徒の回復見込みについて、付き添ってきた担任教師に回答した。
4
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は脂質を含む。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒の作用を有する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
炎症の早期過程でみられないのはどれか。
1
血管透過性の亢進
2
白血球の遊出
3
炎症性メディエータの放出
4
血栓形成
5
肉芽組織の構築
20
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
日本の医療について誤っているのはどれか。
1
医師数はOECD諸国の平均(人口千人あたり2.9人)より多い。
2
医療費対GDP比は先進諸外国に比して低い。
3
公的医療保険による国民皆保険である。
4
高額医療費制度により患者の月々の支払い上限が決められている。
5
公的医療保険では診療行為や薬剤などの形で給付(現物給付)される。
26
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。
1
5.7
2
6.3
3
6.7
4
7.3
5
7.6
1
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:73%
エイズにおける三次予防はどれか。
1
コンドームの使用
2
献血者などのHIV 抗体検査
3
患者へのカウンセリングサービス
4
医療事故後の追跡的HIV 抗体検査
5
日和見感染の予防
3
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:52%
図で治療係数はどれか。
29PM3-0
1
$\frac {A}{B}$
2
$\frac {B}{A}$
3
$\frac {A}{A+B}$
4
$\frac {A}{A-B}$
5
$\frac {B}{B-A}$
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:80%
正しいのはどれか。
1
molは浸透圧を表す単位である。
2
pHは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取ることである。
5
還元とは酸素と結合することである。
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:84%
感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。
1
鳥インフルエンザ
2
エボラ出血熱
3
デング熱
4
重症急性呼吸器症候群(SARS)
5
黄熱
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:90%
酵素について誤っているのはどれか。
1
触媒の一種である。
2
基質は酵素が作用する物質を示す。
3
至適温度は25°C付近である。
4
酵素ごとの至適pHが存在する。
5
タンパク質で構成される。
4
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:60%
薬物について正しいのはどれか。
a
脳には全身循環から薬物が移行しやすい。
b
直腸内投与の方が経口投与よりも効果発現は早い。
c
血衆蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
d
生体内利用率とは経口投与薬物のうち全身を循環する薬物の割合を示す。
e
生物学的半減期は投与薬物が血中から消失するまでの時間の 1/2 の時間である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
血漿のpHを求めるヘンダーソン・ハッセルバルヒ(Henderson-Hasselbalch)の式に含まれるパラメータはどれか。
1
Cl-
2
HCO3-
3
H+
4
Na+
5
K+
広告