臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
医学概論
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
人間を対象とする医学研究の倫理的原則について述べたのはどれか。
1
ヒポクラテスの誓い
2
ヘルシンキ宣言
3
ジュネーブ宣言
4
サンフランシスコ宣言
5
ウイーン宣言
5
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:57%
健常人の測定値で基準範囲から外れるのは全体の何%か。
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
0.2
5
0.5
1
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:94%
医療従事者が患者との信頼関係を築くためには、患者との良好な共感的コミュニケーションを図ることが大切である。この場合の「共感」の意味に最も近いのはどれか。
1
相手の気持ちに過剰に入り込む。
2
相手の気持ちを完全に理解する。
3
自分の気持ちに相手を巻き込む。
4
自分の気持ちを可能な限り相手に理解させる。
5
相手の気持ちを自分の気持ちのように実感する。
89
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:80%
正しいのはどれか。
1
molは浸透圧を表す単位である。
2
pHは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取ることである。
5
還元とは酸素と結合することである。
16
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:61%
正しい組合せはどれか。
a
破傷風 ----------------- 開口障害
b
ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c
結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d
大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e
カンジダ症 ------------- 寄生虫
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:44%
医療保険制度で正しいのはどれか。
1
介護保険が含まれる。
2
診療報酬は全額健康保険でまかなわれる。
3
企業における定期健康診断は医療保険の対象外である。
4
医療保険の財源は税金である。
5
医療事故の際の損害賠償も医療保険でまかなわれる。
1
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:96%
医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。
1
専門職間で連絡、協調を保つ。
2
礼儀正しい言葉遣いとあいさつをする。
3
医療経営上の利益の確保を優先する。
4
新しい知識と技術の吸収に努める。
5
設備、環境を清潔に維持し快適さを保つ。
1
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:78%
QOL(quality of life)について誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2
QOLは健康寿命と密接に関連している。
3
QOLはがん患者の治療評価に用いられる。
4
医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5
QOLはヘルスプロモーションの重要な要素である。
1
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。(医学概論)
1
意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合
2
詳細に説明しても患者の理解が得られない場合
3
血液検査など一般的な検査を行う場合
4
心電図検査など患者に危害を及ぼす可能性が低い検査の場合
5
家族から患者本人には病名等を告知・説明しないように依頼された場合
2
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:57%
関係のない組合せはどれか。
1
ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2
ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3
レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4
フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5
ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:92%
医の倫理について誤っているのはどれか。
1
患者と医療従事者は対等の立場である。
2
患者の個人的秘密は固く守らなければならない。
3
患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。
4
患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。
5
未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。
46
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:38%
関係の深い組合せはどれか。
a
芽胞(胞子) ―--―- クロストリジウム属
b
菌交代現象 ――-- 真菌
c
嫌気性菌 ――---- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
d
抗酸菌 ――------ スピロヘータ
e
ビリオン ――----- ウイルス粒子
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:48%
正しい組合せはどれか。
a
キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b
アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d
マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e
ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:33%
正しい組合せはどれか。
a
パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b
パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c
エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d
ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e
ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:77%
[ ]内に入るべき適切なのはどれか。臨床工学は[ ]と工学との学際領域の中で、臨床の場において医療に直接貢献することを目的とする学問・技術分野である。
1
チーム医療
2
社会科学
3
生命科学
4
バイオテクノロジー
5
予防医学
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:52%
誤っている組合せはどれか。
1
ベサリウス(Andreas Vesalius) ――――---------- 人体解剖学
2
ハーベイ(William Harvey) ――――――――---- 進化論
3
ジェンナー(Edward Jenner) ―――――――――- 種痘
4
ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ――----------- 細胞病理学
5
ナイチンゲール(Florence Nightingale) ―――---- 看護学
2
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:28%
17世紀に生理学の発展に貢献した人はだれか。
1
ロベルト・コッホ
2
ルドルフ・ウィルヒョウ
3
クロード・ベルナール
4
ジョバンニ・モルガーニ
5
ウィリアム・ハーベイ
76
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:71%
臨床工学について誤っているのはどれか。
a
医療現場で使用する医療機器・設備の信頼性の向上を確保する。
b
医療職員の臨床研修のための教育工学のことである。
c
臨床医学に用いられる手法を導入した工学の分野である。
d
医療現場で工学技術を応用し医療の質の向上をはかる。
e
医療現場における医療機器・設備の効果的使用をはかる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:82%
正しい組み合わせはどれか。

組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:77%
臨床工学(CE)の概念について誤っているのはどれか。
1
臨床工学は臨床の場で医療に貢献するための生命科学と工学との境界領域の学問である。
2
臨床工学の役割の一つに医療機器・システム及び関連設備の保守菅理がある。
3
医療機器の製造業者が病院で機器を点検するには臨床工学技士の資格が必要である。
4
医療現場でのME機器に関連する安全性の確保は臨床工学の課題の一つである。
5
米国で臨床工学に関係する職種にBio-Medical Equipment Technicianがある。
広告