Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第33回午後:第49問

図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

33-PM-49
1:抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2:回路の時定数は 0.47 ns である。
3:パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4:vi~= R・i と表すことができる。
5:キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。

国試第32回午前:第63問

AD変換について誤っているのはどれか。

1:標本化した信号を量子化する。
2:標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3:標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4:量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5:量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。

国試第18回午後:第34問

動画を圧縮記録する方式はどれか。(情報処理工学)

1:PDF
2:HTTP
3:JPEG
4:MPEG
5:MP3

国試第32回午前:第62問

画像データの圧縮法について誤っているのはどれか。

1:可逆圧縮ではデータの冗長性を利用して圧縮を行う。
2:可逆圧縮では元の画質に復元できる。
3:非可逆圧縮では人間の視覚特性を利用している。
4:非可逆圧縮では圧縮率を上げると画像が劣化する。
5:可逆圧縮は非可逆圧縮より圧縮率を高くすることができる。

国試第33回午後:第48問

図の回路で成立するのはどれか。

33-PM-48
a:I 1 - I 2 - I 3 = 0
b:I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c:I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d:I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e:-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第47問

インダクタに流れる電流を 1.0 s 間に 0.1 A から 0.2 A に一定の割合で増 加させたところ、1.0 V の誘導起電力が生じた。 このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。

1:0.1
2:0.5
3:1
4:5
5:10

国試第18回午後:第33問

プログラム言語でないのはどれか。(情報処理工学)

1:FORTRAN
2:COBOL
3:C
4:BASIC
5:OS

国試第32回午前:第61問

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

1:$ \frac {1}{10}$
2:$ \frac {1}{50}$
3:$ \frac {1}{100}$
4:$ \frac {1}{500}$
5:$ \frac {1}{1000}$

国試第18回午後:第32問

図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はどれか。(情報処理工学)

18PM32-0
1:-1
2:0
3:1
4:2
5:3

国試第33回午後:第45問

図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。

33-PM-45
1:0.5
2:1
3:2
4:5
5:7

国試第18回午後:第31問

図1のNAND回路と等価な回路はどれか。(情報処理工学)

18PM31-0

国試第33回午後:第46問

直径 10 cm、巻数 100 回の円形コイルに 20 mA の電流が流れた時、コイ ルの中心にできる磁界の大きさ[A/m]はどれか。 ただし、巻き線の太さは無視する。

1:1
2:10
3:20
4:100
5:200

国試第32回午前:第60問

2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。

1:11000011
2:11001001
3:11001010
4:11010011
5:11011001

国試第32回午前:第59問

コンピュータで問題を解くための手順を表す用語はどれか。

1:モデリング
2:アルゴリズム
3:コンパイル
4:コーディング
5:デバッグ

国試第18回午後:第30問

図に示す論理回路の真理値表で出力の組合せが正しいのはどれか。(情報処理工学)

18PM30-0 18PM30-1 18PM30-2

国試第32回午前:第58問

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1:DRAM メインメモリ
2:EEPROM RAID
3:フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ
4:マスクROM SSD
5:SRAM 読出し専用メモリ

国試第18回午後:第28問

最大10Vの信号を1ビット当たり約0.01Vで処理できるAD変換器のビット数に最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1:4ビット
2:6ビット
3:8ビット
4:10ビット
5:12ビット

国試第18回午後:第29問

10進数の10、11、12・・・を16進数でA、B、C・・・と表記するとき、16進数の8とBの和を16進数で表した結果はどれか。(情報処理工学)

1:10
2:13
3:19
4:1A
5:8B

国試第32回午前:第57問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

32AM57-0
1:0.25
2:0.5
3:1
4:2
5:4

国試第18回午後:第27問

ヒトの身長を量子化して「176cm」のように1cm刻みで表す場合、必要な最小ビット数はいくらか。ただし250cm以上の場合はすべて250cmと表す。(情報処理工学)

1:4ビット
2:8ビット
3:12ビット
4:16ビット
5:32ビット