Loading...

第2回国試午後8問の類似問題

国試第30回午後:第61問

10~70Hzの周波数成分から構成されるアナログ信号をAD変換する。サンプリング周波数[Hz]の下限はどれか。

1:10
2:20
3:40
4:70
5:140

ME2第37回午前:第35問

AD変換について誤っているのはどれか。

1:不必要な周波数成分を除去するため、前処理としてフィルタをかける。
2:サンプリングの後で量子化の処理を行う。
3:サンプリング周波数は必要となる信号周波数の2倍より高くする。
4:サンプリング周波数がナイキスト周波数より低いとエイリアシングが起こる。
5:12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べ量子化誤差が1/4になる。

国試第27回午前:第60問

AD変換で誤っているのはどれか。

1:連続信号を離散信号に変換する。
2:信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3:エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4:量子化された信号を符号化する。
5:量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。

国試第22回午後:第55問

アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。

1:ビット数を多くすると精度が低下する。
2:周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3:瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4:信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5:アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。

国試第9回午後:第33問

正しいのはどれか。

a:アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b:入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c:ROMは読出し専用メモリである。
d:磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e:DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第25問

正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれか。

1:50Hz
2:200Hz
3:250Hz
4:500Hz
5:1000Hz

国試第36回午後:第55問

AD変換について正しいのはどれか。 

a:フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。 
b:量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。 
c:10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。 
d:多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。 
e:LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第63問

AD変換について誤っているのはどれか。

1:標本化した信号を量子化する。
2:標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3:標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4:量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5:量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。

国試第25回午後:第60問

AD変換について正しいのはどれか。

a:量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b:量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c:サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d:サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e:サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第26問

信号処理について正しい組合せはどれか。

1:周波数解析 フーリエ変換
2:SN比改善 スプライン補間
3:信号平滑化 微分演算
4:輪郭強調 積分演算
5:面積計算 サブトラクション

国試第12回午後:第26問

正しいのはどれか。

a:ノッチフィルタは特定の周波数の信号を通過させる。
b:差動入力回路は同相雑音を除去できない。
c:加算平均処理はS/N比を改善する。
d:ディジタルフィルタはソフトウェアで構成できる。
e:受動フィルタでは信号の電力損失がない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第50問

信号と雑音について正しいものはどれか。 (生体計測装置学)

a:信号対雑音比(dB)を振幅で表すと20log10(S/N)である。
b:熱雑音は外来雑音である。
c:非周期信号はフーリエ級数で表すことができる。
d:1/f雑音は高周波で大きい。
e:正弦波信号の山と谷との差をpeak-to-peak値という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第27問

心電図信号に数kHzの雑音が重畳した。この雑音を低減するための適当な処理はどれか。(生体計測装置学)

a:ハムフィルタをONにした。
b:低域(通過)フィルタを調整した。
c:移動平均演算を行った。
d:データ圧縮を行った。
e:微分演算を行った。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第8問

信号と同じ大きさの雑音がのった繰り返し信号を加算平均し雑音を1/100に減らしたい。何回加算すればよいか。

1:10回
2:100回
3:1,000回
4:10,000回
5:100,000回

国試第14回午後:第26問

繰返し刺激による反応波形を白色雑音の中から検出するために100回の加算平均処理を行った場合、信号対雑音比(S/N)の改善度はどれか。

1:10dB
2:20dB
3:40dB
4:60dB
5:100dB

国試第6回午後:第26問

2Hz~2kHzの周波数成分を含む生体信号を処理できるシステムのサンプリング周波数の下限として正しいのはどれか。

1:1Hz
2:2Hz
3:2kHz
4:4kHz
5:8kHz

国試第10回午後:第22問

信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。 結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。

1:0.01
2:0.02
3:0.1
4:1
5:10

国試第15回午後:第28問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速データ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第29問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速デーダ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第25問

400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)

1:5
2:10
3:20
4:40
5:50