正しいのはどれか。
a: 図1に示す電極板間の電界の強さはVSである。
b: 図2に示す電極板間の電界の強さはQdSである。
c: 図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは1εrとなる。
d: 図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは1εrとなる。
e: 図1の電極板の間隔をd2にすると電界の強さは2倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
真空中に1Cの電荷Aと-2Cの電荷Bとが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。
a: AはBに反発される向きに力を受ける。
b: BはAに引きつけられる向きに力を受ける。
c: Aの電荷量を2倍にすればBの受ける力は2倍になる。
d: A、B間の距離を10cmにするとAの受ける力は10倍になる。
e: Bの受ける力の方向とAが受ける力の方向は互いに垂直である。
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1: 磁力線を遮断するには誘電体が適している。
2: 真空は電気力線を遮断する。
3: 静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4: 電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5: 透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。
無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。
1: 0.1
2: 0.3
3: 1
4: 6
5: 10
1: ある領域を導体で囲めば磁力線は外部にもれない。
3: 超伝導体はシールド効果をもたない。
4: 誘電率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
5: 良導体は電磁波をシールドするのに適している。
ダイオードについて正しいのはどれか。
a: カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b: 逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c: 逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d: ダイオードには整流作用がある。
e: 理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
巻数が10回のコイルを貫く磁束が、0.5秒間に0.1Wbから、0.5Wbまで一様な割合で変化した。この間に発生する起電力はどれか。(電気工学)
1: -0.8 V
2: -1.0 V
3: -2.0 V
4: -8.0 V
5: -10.0 V
図の回路について誤っているのはどれか。
1: 正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2: 直流ではインピーダンスが0となる。
3: 共振するとインビーダンスは無限大となる。
4: 共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5: 共振周波数は12π√LCである。
交流回路で正しいのはどれか。
1: インダクタンスLは電圧に対して電流の位相を90°進ませる作用がある。
2: 容量Cのリアクタンスの大きさは周波数に比例する。
3: 電流の流れにくさはインピーダンスによって表現される。
4: 電流の流れやすさはリアクタンスによって表現される。
5: 平均電力は電圧実効値と電流実効値とをかけたものに常に等しい。
それぞれ1Aの平行電流が真空中に存在する。1m離れているときの電流間に働く力は、2m離れているときの力の何倍か。
1: 0.25
2: 0.5
4: 2
5: 4
誤っているのはどれか。
1: 金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
2: 金属棒の抵抗は金属の抵抗率に比例する。
3: 抵抗率の単位として[Ω・m]が使われる。
4: 導電率は抵抗率の逆数である。
5: 導電率の単位として[S]が使われる。
シールドで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1: 磁力線は抵抗体に囲まれた領域内へは入り込まない。
2: 透磁率が小さい材料ほど磁気シールド効果が大きい。
3: 時間的変化が遅い電界のシールドには導電率の小さい材料が適している。
4: 波長が短い電波のシールドには誘電率の小さい材料が適している。
5: 周波数が低い電波のシールドには導電率の大きい材料が適している。
核磁気共鳴映像法について正しいのはどれか。
a: 得られる画像は組織の炭素含有量に基づいている。
b: 化学シフトとは強カな直流磁場によって生じる化学組成の変化である。
c: 代謝活動の計測にも用いられる。
d: 超伝導コイルを利用すると一般に強い直流磁場が得られる。
e: 電子のスピンを利用した計測法である。
a: n型半導体の多数キャリアは正孔(ホール)である。
b: ダイオードの端子電圧と電流の関係は直線的な比例特性を示す。
c: バイポーラトランジスタの三つの端子はソース、ベース、コレクタである。
d: バイポーラトランジスタでは電流が正孔と電子によって運ばれている。
e: 金属酸化物電界効果トランジスタではゲートには電流はほとんど流れない。
1次巻線数肌、2次巻線数心の理想変圧器について正しいのはどれか。
a: 交流電圧の変換に用いられる。
b: コイルに発生する誘導起電力を利用している。
c: 1次と2次のインピーダンス比は巻数の二乗に反比例する。
d: 1次電圧をV1、2次電圧をV2としたときV1/ V2 = n1/ n2 が成立する。
e: 1次電流をi1、2次電流をi2としたときi2/ i1 = n1/ n2 が成立する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
全く帯電していない完全導体を一様な電界の中に置いた。正しいのはどれか。
a: 電気力線は導体を置く前と置いた後では異なる。
b: 導体の表面には電磁誘導によって負の電荷が現れる。
c: 導体表面の電位は一様ではない。
d: 導体の内部に静電誘導によって負の電荷が現れる。
e: 導体の電荷の総和は0に保たれる。
図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。
1: x軸の圧の方向
2: x軸の負の方向
3: y軸の正の方向
4: y軸の負の方向
5: z軸の正の方向
生体の磁気特性について正しいのはどれか。
1: へモグロビンは非磁性体である。
2: 心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3: 神経伝導の際に磁界が発生する。
4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。
巻数20のコイルに鎖交する磁束が、0.2sの間に等しい割合で1Wbから2Wbに変化するとき、コイルに誘起される起電力[V]はどれか。
1: 5
2: 1
3: 20
4: 50
5: 100
2つのコイル間の相互インダクタンスが0.5Hのとき、一方のコイルの電流が1msの間に10mAから12mAに変化すると、他方のコイルに生じる誘導起電力の大きさ[mV]はどれか。
1: 50
2: 100
3: 250
4: 500
5: 1000
Showing 61 to 80 of 94 results