磁界について正しいのはどれか。
1: 磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2: 直線電流のそばでは放射状の磁界が発生する。
3: 磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4: 2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5: 磁石は静止した陽子を引きつける。
図のpn 接合で正しいのはどれか。
a: 多数キャリアA は正孔である。
b: 多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c: 電圧E を高くすると電流は増加する。
d: 電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e: 電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
丸棒がA点でピン支持されている。棒のC、D点にそれぞれ下向きに10N、20Nの力が加わっているとき、棒を水平に保持するためにB点に上向きに加える力Fはどれか。ただし、丸棒の重さは無視できる。
1: 50N
2: 100N
3: 200N
4: 300N
5: 500N
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
1: A
2: B
3: C
4: D
5: E
正しいのはどれか。
a: 作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。
b: 合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。
c: 丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。
d: 丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。
e: 丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
a: 導線に電流を流したとき、その周りの磁界には影響を及ぼさない。
b: 平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間には反発力が生じる。
c: 発電機では磁界中で導体を動かすことにより起電力を発生させている。
d: 棒磁石を直線電流と平行に置いたとき、棒磁石は力を受けない。
e: 電子が直線電流の近くを同方向に走行していると直線電流に向かう力を受ける。
図はある材料の応力‐ひずみ線図である。E点で除負荷したときの永久ひずみを表すのはどれか。ただし、一点鎖線はE点から除負荷したときの応力‐ひずみ関係を、細い実線はD、E点から横軸に下ろした垂線を表す。
1: OA
2: AB
3: BC
4: OB
5: OC
a: 図1に示す電極板間の電界の強さはVSVSである。
b: 図2に示す電極板間の電界の強さはQdSである。
c: 図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは1εrとなる。
d: 図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは1εrとなる。
e: 図1の電極板の間隔をd2にすると電界の強さは2倍になる。
Showing 41 to 48 of 48 results