Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機器安全管理学

20問表示中
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
42
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:64%
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
31AM42-0
a
電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b
R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c
10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d
電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e
R2は10kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:94%
ME機器の購入から廃棄までの故障率が、時間経過とともにどのように変化するかを表すグラフとして、最も適切なのはどれか。ただし、X軸を経過時間(Z)、Y軸を故障率(λ)とする。
31AM43-0
44
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:64%
医療ガスの性質について誤っているのはどれか。
1
酸素ガスの比重(対空気)は約1.5である。
2
亜酸化窒素ガスには支燃性がある。
3
窒素ガスの沸点は約-196°Cである。
4
二酸化炭素ガスの臨界温度は約31°Cである。
5
ヘリウムガス中の音速は空気中の約3倍である。
45
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:79%
表示光ならびに表示色の使用について正しいのはどれか。
a
心電図モニタの電極外れのときに黄色のランプが点灯する。
b
保護接地線の被覆が黒色である。
c
特別非常電源コンセントの外郭が緑色である。
d
除細動器の充電完了時に赤色のランプが点灯する。
e
心室細動の発生時に心電図モニタの赤色のランプが点滅する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:57%
JIS T 0601-1-2 のイミュニティ試験において想定されていない妨害はどれか。
1
静電気放電
2
無線電波
3
火花放電
4
雷誘導電圧
5
電離放射線
60
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:53%
ランサムウェア対策として効果が.ないのはどれか。
1
ファイルはすべて暗号化して保存する。
2
不審な添付ファイルのついたメールは削除する。
3
ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する。
4
0Sを更新し脆弱性を解消する。
5
重要なファイルは定期的にバックアップしておく。
2
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:91%
感染性廃棄物の運搬容器に表示することが推奨されているマークはどれか。
31PM2-0
18
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
コバルト60を利用する滅菌法はどれか。
1
ガンマ線滅菌
2
電子線滅菌
3
プラズマ滅菌
4
高圧蒸気滅菌
5
酸化エチレンガス滅菌
19
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
図は何の医療ガス配管端末器か。
img11209-19-0
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
吸 引
5
窒 素
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
植込み型心臓ペースメーカに最も影響するのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ
2
液晶テレビ
3
IH調理器
4
オーブントースタ
5
ガス湯沸かし器
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
電気メスの取扱いについて正しいのはどれか。
1
対極板の装着部位として肩甲骨部が適している。
2
対極板は滅菌しなくてよい。
3
シングルパッド型対極板では接触不良時にアラームが鳴る。
4
能動電極はメス先のみ滅菌する。
5
術後に発赤が見られたら熱傷と断定する。
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75%
電流に対する人体の反応について正しいのはどれか。
a
直接心臓に電流が流れ込んで起こる電撃をマクロショックという。
b
直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしにくい。
c
直接心臓に10μAの商用交流電流が流れると心室細動が誘発される。
d
体表面に0.1Aの商用交流電流が流れると心室細動か誘発される。
e
最小感知電流閾値は1kHzを境に周波数に比例して上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:70%
非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。
a
地絡が発生した。
b
接地分岐線が断線した。
c
絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d
負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e
多数のME機器が使用されていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:63%
正常状態の許容値が10μAなのはどれか。
a
CF形装着部の接触電流
b
CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c
BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d
BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e
CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:69%
定格10Aの医療機器の着脱可能な保護接地線のインピーダンスを JIST0601-1に基づいた電圧降下法で測定した。インピーダンスが許容値内であるときの電圧降下[V]の上限はどれか。
2
1.5
3
2
4
2.5
5
3
41
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
体外式ペースメーカの刺激パルス幅を点検する際に必要なのはどれか。
1
パルス発生器
2
ディジタルテスタ
3
メガー
4
インピーダンスメータ
5
オシロスコープ
41
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
静止圧状態において標準送気圧力が最も高い配管端末器はどれか。
31PM41-0
広告