Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

システム安全

20問表示中
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
誤っている組合せはどれか。
1
FMEA ———— 故障モード影響解析
2
FTA ———— 故障の木解析
3
MTBF ———— 平均動作不能時間
4
MTTR ———— 平均修復時間
5
アベイラビリティ ———— 機器の利用可能な確率
39
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
病院電気設備で電路の1線地絡時にも電力の供給を継続するのはどれか。
1
一般非常電源
2
無停電非常電源
3
漏電監視装置
4
片側接地配線方式
5
非接地配線方式
43
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
電気メス使用時に対極板コードが断線すると電気メスの出力が自動的に遮断される。このような安全機構はどれか。
1
多重系
2
警報システム
3
デッドマンシステム
4
フールプルーフ
5
フェイルセーフ
39
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
非接地配線方式の主たる目的はどれか。
1
患者漏れ電流の防止
2
対地絶縁破壊の防止
3
停電時の電源確保
4
一線地絡時の電源供給継続
5
過電流の監視
55
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
図のような構成の場合、システム全体の信頼度はいくらか。ただし、各部の信頼度はそれぞれ0.9とする。
img12876-55-0
1
0.64
2
0.81
3
0.98
4
1.0
5
1.8
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:82%
あるME機器の定常アベイラビリティが0.9、MTTRが20日のとき、MTBF[日]はどれか。 
1
100 
2
130 
3
180 
4
220 
5
310 
54
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
1台の人工呼吸器の定期点検項目を半分ずつに分担して2人で点検を行った。各人の点検行為の信頼度をそれぞれ0.8とすると、この定期点検全体の信頼度はいくらか。
1
0.40
2
0.64
3
0.80
4
0.96
5
1.60
44
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:83%
機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。 
a
機器を直列に接続するとシステムの信頼度は低下する。 
b
定常アベイラビリティは機器が利用できる時間的割合を表す。 
c
MTBFは修理に要した時間の平均値を表す。 
d
MTTRは故障と故障との間の無故障時間の平均値を表す。 
e
故障率は初期故障期間より偶発故障期間の方が高い。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
機器Aと機器Bを用いて直列系のシステムを構成した。機器Aと機器Bの故障率をそれぞれ2回/104時間、5回/104時間とすると、このシステムの故障率(回/104時間)はいくらか。
1
2
2
3.5
3
5
4
7
5
10
60
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:82%
施設内でUSBメモリを使用する際のリスクに該当しないのはどれか。 
1
紛失 
2
情報の不正持ち出し 
3
故障による情報消失 
4
不正ソフトウェアの持ち込み 
5
フィッシングによる情報漏洩 
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
システムの異常によって生じる危険を自動的に最小化する設計概念はどれか。
1
冗長性設計
2
多重系設計
3
ユニバーサルデザイン
4
フェイルセーフ
5
フールプルーフ
41
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:86%
ある機器の MTBF が 180 日、MTTR が 10 日であるとき、定常アベイラビリティはどれか。
33-PM-41
45
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:80%
機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。
a
機器を直列に接続するとシステムの信頼度は低下する。
b
定常アベイラビリティは機器が利用できる時間的割合を表す。
c
MTBFは修理に要した時間の平均値を表す。
d
MTTRは故障と故障との間の無故障時間の平均値を表す。
e
故障率は初期故障期間より偶発故障期間の方が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:89%
医療安全について正しいのはどれか。
1
医療事故では、関係する個人の責任が最も問われる。
2
医療事故を減らすには、組織の対応より個人の注意が重要である。
3
インシデント報告書は、事故発生後に原因を究明したのちに提出する。
4
各医療機関は、医療従事者全員を対象とした研修が義務付けられている。
5
病棟での患者確認では、忙しい場合には患者の姓のみでもよい。
58
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
人工膵臓は血糖値をモニタリングして自動的にインスリンを注入する装置である。人工膵臓の血糖測定部の信頼度が0.80、演算処理部の信頼度が0.90、インスリン注入部の信頼度が0.90のとき、人工膵臓が正常に動作する信頼度はおよそいくらか。
1
2.6
2
1.9
3
0.90
4
0.80
5
0.65
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:53%
ランサムウェア対策として効果が.ないのはどれか。
1
ファイルはすべて暗号化して保存する。
2
不審な添付ファイルのついたメールは削除する。
3
ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する。
4
0Sを更新し脆弱性を解消する。
5
重要なファイルは定期的にバックアップしておく。
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75%
フェイルセーフはどれか。
a
医療ガス配管端末器のピン方式
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
麻酔器における酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
d
IABP装置のバッテリ搭載
e
心電図モニタの不整脈アラーム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
麻酔器とその周辺機器の安全対策でフェイルセーフ機構はどれか。
1
ガス遮断装置
2
酸素濃度計
3
酸素フラッシュ
4
気化器選択装置
5
ピン方式迅速継ぎ手
49
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
病院電気設備の非常電源で正しいのはどれか。
1
UPS(交流無停電電源)は非常電源ではない。
2
コンセントは識別できるように色分けする。
3
一般非常電源の供給持続時間は6時間以上である。
4
漏電でブレーカが切れても非常電源から供給される。
5
一般非常電源は90秒以内に電力供給可能とする。
44
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:75%
機器A は10回に1回は使用できない。機器Bは5回に1回は使用できない。機器A と機器B を同時に使用した場合に、少なくともどちらか一方によって使用目的が達成できるとすると、目的が達成できる確率はどれか。
1
0.72
2
0.8
3
0.9
4
0.98
5
0.99
広告