Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機器安全管理学

20問表示中
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:59%
図の MD で電圧測定器の表示値が 50 mV を示した。漏れ電流値はどれか。
34-AM-41
1
0.5 nA
2
5 nA
3
50 nA
4
0.5 mA
5
5 mA
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:73%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:90%
図で示した医療ガス配管設備(JIS T 7101)は二酸化炭素のアウトレットである。識別色はどれか。
34-AM-43
1
だいだい
2
3
4
5
45
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
医用電気機器が他からの電磁的な妨害に耐える能力を示すのはどれか。
1
EMC
2
EMI
3
ESD
4
immunity
5
emission
60
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
γ線滅菌の対象医療機器として適切でないのはどれか。
1
金属製手術器具
2
手術用ゴム手袋
3
ダイアライザ
4
縫合糸
5
シリンジ
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:83%
酸素療法の安全対策として正しいのはどれか。
a
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪時には CO2 ナルコーシスの危険がある。
b
90%の酸素濃度で酸素中毒をきたす危険はない。
c
酸素は可燃性ガスである。
d
酸素ボンベは高温・直射日光を避けた場所に保管する。
e
液体酸素が漏れた場合、凍傷などを起こす危険性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
23
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:95%
医療安全について正しいのはどれか。
1
医療行為により患者に重篤な損害を与えた事例をインシデントという。
2
アクシデントが発生する背景には数多くのインシデントが隠れている。
3
患者がベッドから転落した場合、怪我がなければ報告しなくてよい。
4
再診であれば患者確認作業は省略してよい。
5
患者識別バンドを確認すればフルネームを名乗ってもらう必要はない。
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
28
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
電気メスの取扱いで不適切なのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板の減菌は必須である。
3
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
4
能動(メス先)電極の滅菌は必須である。
5
左右の踵(かかと)を接触させないようにする。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:97%
事故が発生した場合のリスクマネジメントのあり方として適切でないのはどれか。
1
状況の把握
2
原因の分析
3
責任の追及
4
再発防止策の立案
5
対処策の事後評価
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:90%
100 kHz の電流を成人男性に通電したときの最小感知電流[mA]に近いのはどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
40
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
γ線滅菌について正しいのはどれか。
1
材料を加熱して微生物を死滅させる。
2
コバルト60が出す放射線を利用する。
3
滅菌後にエアレーションを必要とする。
4
大規模な設備は必要ない。
5
処理時間は数分程度である。
40
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:57%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
地絡事故による停電を防止する。
b
絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c
絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d
絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MX 以下で警報が発生する。
e
絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:76%
JIS T 1022 で MRI 室などのカテゴリ C に属する医用室に設けなければならない電気設備はどれか。
a
保護接地
b
等電位接地
c
非接地配線方式
d
無停電非常電源
e
一般または特別非常電源
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。
1
0.5Ω
2
3
50Ω
4
500Ω
5
5000Ω
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
図の漏れ電流測定で正常状態の許容値[nA]はどれか。
34-PM-42
1
10
2
50
3
100
4
200
5
500
43
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
人工呼吸器を使用する一般病室で不要な設備はどれか。
1
圧縮空気配管
2
吸引設備
3
医用接地
4
酸素配管
5
非接地配線
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:59%
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告