臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
生体計測装置学
20問表示中
広告
54
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

1
静脈血 -- 波長650nm
2
動脈血 -- 波長650nm
3
静脈血 -- 波長805nm
4
動脈血 -- 波長900nm
5
静脈血 -- 波長900nm
66
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:87%
パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか。
1
高体温
2
緑色のマニキュア
3
一酸化炭素ヘモグロビン
4
メトヘモグロビン
5
メチレンブルー静注
1
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
広告
15
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
オシロメトリック式自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフには圧電素子が必要である。
2
腕の太さに応じてカフ幅を替える必要がある。
3
カフ内の振動圧を検出している。
4
一心拍ごとの血圧測定はできない。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
18
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
PET(Positron Emission Tomography:ポジトロン断層撮影法)について誤っているのはどれか。
1
ポジトロン核種で標識した化合物を用いる。
2
γ線を測定する。
3
核種は陽電子を放出する。
4
核種はサイクロトロンで造られる。
5
核種の半減期は数日である。
20
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:91%
科目:
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
20
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。
1
血流の速度が計測できる。
2
非侵襲的に計測ができる。
3
ビームと直交する血流は計測されない。
4
25kHz程度の超音波を用いる。
5
血球からの音響反射を利用する。
広告
22
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
科目:
動脈血ガス分析検査について正しいのはどれか。
1
注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
2
採血後は注射器内の血液を攪拌してはいけない。
3
測定値は採血時の室温で補正する。
4
測定前の一時保管は37℃の恒温槽に入れる。
5
注射筒内に混入した気泡は直ちに除去する。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
科目:
トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
ゼロ点補正が必要である。
b
体表面からの測定が可能である。
c
. 伝搬速度を利用する。
d
電気的に非干渉である。
e
複数チャネルの同時計測が可能である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:77%
科目:
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a
ガルバニックセル
b
熱電対
c
サーミスタ
d
セバリングハウス電極
e
クラーク電極
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:86%
科目:
核医学における画像測定について正しいのはどれか。
a
PETで糖代謝の撮像が可能である。
b
体外から放射線を照射することで画像化する。
c
β線が測定の対象である。
d
SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である。
e
PETで3次元画像が得られる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告