Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:89%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約km/sである。
2
軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約kHzの音波を使用する。
5
ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
32
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:44%
エックス線を使用した撮影について誤っているのはどれか。
a
体内から反射してきたエックス線を撮影する。
b
組織でのエックス線の吸収に関する画像が得られる。
c
臓器の動きの撮影が可能である。
d
造影剤は分解能の改善のために使用する。
e
軟部組織の撮影に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:93%
図はスパイロメータによる呼吸曲線を示す。肺活量はどれか。
25AM6-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
21
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80%
カプノメータで測定するのはどれか。
1
動脈血酸素分圧
2
動脈血酸素含量
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
経皮的二酸化炭素分圧
5
呼吸ガス二酸化炭素分圧
24
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:75%
ホルター心電図検査で診断が困難なのはどれか。
1
睡眠時無呼吸
2
心筋虚血
3
心室性期外収縮
4
洞機能不全
5
頻 脈
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:34%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
ものさして長方形の二辺a及びbを測定した。ものさしの最大誤差は1%である。長方形の面積cを、c =a×bによって求めた場合、cの最大誤差は何%か。
1
0.01
2
0.02
3
2
4
√2
5
2
28
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
心電図の誘導法の特徴で誤っているのはどれか。
1
II誘導は右手と左足の電位差を表す。
2
右手の筋電雑音はIII誘導に影響が出る。
3
aVF誘導はVF誘導の1.5倍の電位変化を表す。
4
QRS平均電気軸は標準肢誘導で計算できる。
5
単極胸部誘導はウィルソンの中心電極を利用する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:63%
正しいのはどれか。
a
連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b
レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c
色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d
熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e
Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:82%
パルスオキシメータで正しいのはどれか。
a
2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
b
脈波の脈動成分を利用している。
c
換気量のモニタとして用いられる。
d
センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。
e
異常ヘモグロビンは測定値に影響する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:56%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:72%
エックス線による画像計測で誤っているのはどれか。
1
生体を透過したエックス線を計測して画像化が行われる。
2
造影剤を使って血管を画像化できる。
3
骨のエックス線吸収係数は水の約0.5倍である。
4
空気のエックス線吸収係数はほぼゼロである。
5
患者の体動はアーチファクトの原因となる。
21
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:82%
スワン・ガンツカテーテルによって得られる指標はどれか。
a
中心静脈圧
b
肺動脈圧
c
左室内圧
d
大動脈弁上圧
e
肺動脈楔入圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
27
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:57%
脳波記録の基線動揺を低減させるために用いるのはどれか。
1
高域フィルタ
2
低域フィルタ
3
帯域遮断フィルタ
4
インストスイッチ
5
感度切り替えスイッチ
28
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:78%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。
1
カテーテル内での血液凝固
2
電源投入直後の血圧測定開始
3
血圧トランスデューサの高さの変化
4
短くて硬い材質のカテーテルの使用
5
カテーテル内への気泡の混入
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:76%
アンペロメトリック法を用いる電極はどれか。
1
絶縁電極
2
クラーク型酸素電極
3
pH電極
4
セベリングハウス型二酸化炭素電極
5
ISFET
30
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:67%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1
超音波ビーム軸方向の2ヵ所を弁別する能力を距離分解能とい う。
2
Bモードは生体の断面をリアルタイムで観察するのに適している。
3
リニア走査方式は心臓の画像診断に適している。
4
胎児心拍数の測定にはドプラ法が用いられる。
5
腹部超音波診断に用いる周波数は3~5MHzである。
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:86%
PETについて誤っているのはどれか。
1
PETでは加速器を用いて作った核種を生体に投与する。
2
PETはβ線を検出して画像化する。
3
FDG-PETによって糖代謝の高い組織が可視化される。
4
陽電子は電子と同じ質量を持つ。
5
陽電子は電子と結合して消滅する。
32
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:85%
自動血球計数装置で計測できないのはどれか。
1
平均赤血球恒数
2
白血球数
3
血小板数
4
ヘマトクリット値
5
活性化凝固時間
61
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:48%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
白色雑音を含む周期信号を100回同期加算平均した。SN比は何倍になるか。
1
$ \frac {1}{100}$
2
$ \frac {1}{10}$
3
1
4
10
5
100
広告