Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
CT値はエックス線の吸収係数の相対値である。
b
肺組織のCT値は水より大きい。
c
心臓の動きは評価できない。
d
脳出血部位は急性期には黒く描出される。
e
乳癌の検査に用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:41%
赤血球数計測に用いるのはどれか。
1
比色分析法
2
炎光光度法
3
赤外分光光度法
4
原子吸光分析法
5
電導度測定法
19
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:53%
パルスオキシメトリに影響するのはどれか。
a
高血圧
b
貧 血
c
喫 煙
d
体 動
e
色素注入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:64%
脳波記録中に発汗による雑音除去のため時定数を0.03秒にした。歪みを受ける波形はどれか。
a
δ波
b
θ波
c
α波
d
β波
e
γ波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2
超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4
熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:72%
呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。
1
微 分
2
積 分
3
FFT
4
加算平均
5
移動平均
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87%
体温計測について誤っているのはどれか。
1
サーミスタはNiなどを主成分とした混合物を焼結したものである。
2
ダイオード型は温度上昇で抵抗が減少することを利用している。
3
サーモグラフィは生体から放出される紫外線を科用している。
4
赤外線鼓膜体温計はサーモバイルを使用している。
5
予測式体温計は温度上昇曲線で体温を予測している。
32
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:57%
MRIについて正しいのはどれか。
a
電子スピンの変化を利用している。
b
静磁場が必要である。
c
水素原子の分布を画像化している。
d
ラジオ波照射後の変化を画像化している
e
共鳴周波数は条件によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
一定の周期で同じ波形を繰り返す信号に不規則雑音が重畳している。周期に同期して100回の加算平均を行った。正しいのはどれか。
1
信号のみが$1/10$に減少する。
2
雑音のみが$1/10$に減少する。
3
信号と雑音がともに$1/10$に減少する。
4
信号と雑音がともに$1/100$に減少する。
5
信号は$1/10$に減少し、雑音は$1/100$に減少する。
26
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:86%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
校正で取り除ける誤差はどれか。
1
系統誤差
2
過失誤差
3
量子化誤差
4
動誤差
5
偶然誤差
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:76%
SQUID磁束計で利用するのはどれか。
1
ホール効果
2
ドプラ効果
3
ジョセフソン効果
4
ジュール・トムソン効果
5
ベンチュリ効果
28
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:74%
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a
観血式血圧測定法
b
オシロメトリック法
c
聴診法
d
卜ノメトリ法
e
容積補償法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:60%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
1
血流がプローブに向かうと受信周波数は発信周波数より高くなる。
2
連続波ドプラ法では特定部位の血流速を識別できる。
3
周波数折り返し現象(エイリアシング)は血流速が小さいと起こる。
4
最大計測深度はパルス繰り返し周波波数が高いほど深い。
5
パルスドプラ法では繰り返し周波数は5MHz以上である。
30
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:98%
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
残気量
4
最大換気量
5
努力性肺活量
31
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:40%
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。
1
ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計
2
熱流補償法 ----------------------- 深部体温計
3
焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計
4
ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ
5
ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:82%
MRIについて正しいのはどれか。
a
電子の持つスピンを利用した測定技術である。
b
緩和とはスピンの歳差運動の回転が遅くなることである。
c
磁気シールドルームを必要としない。
d
傾斜磁場によって被写体の位置情報を得る。
e
エックス線撮影よりも軟部組織の描出に優れる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:50%
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1
カプノメータ
2
SQUID磁束計
3
熱電対体温計
4
インピーダンスニューモグラフ
5
重心計
68
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:54%
パルスオキシメータの測定値に影響しないのはどれか。
1
異常ヘモグロビン血症
2
静脈血の拍動
3
色 素
4
体 動
5
黄 疸
19
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:68%
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
1
心電図
2
観血式血圧
3
中心静脈圧
4
カプノメータ
5
パルスオキシメータ
20
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81%
パルスオキシメトリの精度に影響するのはどれか。
a
年 齢
b
末梢循環不全
c
PaO2 ≦ 70mmHg
d
マニキュア
e
高二酸化炭素血症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告