Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体計測装置学

20問表示中
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:47%
MRIについて正しいのはどれか。
a
生体組織に含まれている水素イオンの分布が得られる。
b
ラーモア周波数は静磁場強度に反比例する。
c
緩和時間には縦緩和と横緩和がある。
d
永久磁石は静磁場発生に使われる。
e
静磁場強度が弱いほど画質が向上する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:72%
電子内視鏡について正しいのはどれか。
1
撮像素子は先端に装着されている。
2
イメージファイバを用いる。
3
イメージは接眼レンズで拡大される。
4
光源装置は不要である。
5
操作者のみが画像を観察できる。
64
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:70%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ------- 光電比色計
b
LDH ------------- 分光光度計
c
カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d
ヘマトクリット ------ ISFET
e
pH -------------- ガラス電極
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72%
二酸化炭素が再呼吸されている場合のカプノグラムの波形はどれか。
21PM40-0
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:81%
ベッド上の患者の中心静脈圧(CVP)を、ベッドとは別の専用台に取り付けてあるマノメ-タで測定したところ10cmH2Oであった。ベッドを10cm高くするとCVPの測定値は何cmH2Oになるか。
1
-20
2
-10
4
10
5
20
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
電気的コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
52
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78%
生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b
電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。
c
電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d
新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。
e
電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力電圧は数μV~300μVである。
2
周波数帯或はDC~Hz である。
3
標準感度は10mm/mVである。
4
標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5
増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64%
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。
2
標準感度は50μV/5mmである。
3
商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。
4
移動平均法は筋電図の除去に利用される。
5
導出電極は円板状皿電極が用いられる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:91%
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
57
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b
パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d
カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:60%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a
Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b
オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c
脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d
動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e
受光部にLEDを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:50%
PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
ポーラログラフィの原理を用いる。
2
白金電極表面の電圧を計測する。
3
陽極にAg-AgCl電極を用いる。
4
酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。
5
クラーク電極とよばれる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62%
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
電子体温計 サーミスタ
2
鼓膜体温計 サーモパイル
3
サーモグラフ CdS
4
皮膚温度計 熱電対
5
深部体温計 ヒータ
61
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92%
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2
脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3
気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4
組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5
血球からの反射は骨からの反射より大きい。
62
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:81%
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。
b
シンチレーション検出器が用いられる。
c
ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。
d
無侵襲な計測である。
e
代謝機能を画像化できる
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63%
PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。
b
細胞の糖代謝を測定している。
c
SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。
d
ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。
e
被爆量はエックス線CT検査より大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告