Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体機能代行装置学

20問表示中
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:74%
透析液について正しいのはどれか。
a
高ナトリウム液では口渇感を訴える。
b
カリウム濃度は6.0mEq/L以上にする。
c
無糖液は酢酸不耐症を起こす。
d
アルカリ化剤にはリン酸を用いる。
e
低カルシウム液は上皮小体亢進症を起こす。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63%
血液透析について正しいのはどれか。
a
尿素の除去は半透膜を介しての拡散による。
b
ナトリウムの除去は除水量に依存する。
c
代謝性アシドーシスの是正は透析液中の乳酸による。
d
血液中からの無機リンの除去効率は尿素よりよい。
e
カルシウムの移動は血液中のイオン化カルシウムと透析液中のカルシウムイオンとの濃度差による。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:79%
血液透析の原理について正しいのはどれか。
a
半透膜では一部の溶質成分は膜を透過できない。
b
拡散の推進力は2液間の粘度差である。
c
拡散速度は溶質の大きさに依存しない。
d
限外濾過の推進力は膜間にかかる圧力差である。
e
限外濾過によって一部の溶質も膜を通過する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:59%
血液透析について誤っているのはどれか。
a
血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b
カリウムは血液側へ補給される。
c
アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d
蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e
透析液中の細菌は膜で阻止される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
50
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:54%
尿素クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析では限外濾過流量に依存しない。
b
血液透析では透析流量を増すと減少する。
c
血液透析では血流量を越えることはない。
d
血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。
e
活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:52%
血液浄化について誤っているのはどれか。
a
単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b
透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c
糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d
重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e
重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65%
血液透析液の成分で通常、血漿中に含まれていないのはどれか。
1
Cl-
2
CH3COO-
3
HCO3-
4
Mg2+
5
C6H12O6
61
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:47%
肺機能と血液性状とが正常な患者に3絶対気圧の高気圧酸素治療を行ったとき、その患者の動脈血の全酸素含有量(vol%)として最も近いのはどれか。
1
21
2
24
3
27
4
30
5
33
17
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:64%
正しいのはどれか。
a
保存的療法が無効な急性腎不全には、なるべく早期に血液透析を施工する。
b
外シャントの平均的な開存期間は約3ヶ月である。
c
内シャントでは数ヶ月におよぶ長期透析は不可能である。
d
緊急時のブラッドアクセツとして動、静脈の直接穿刺も行われる。
e
血清クレアチニン値は慢性透析開始時の指標として大切である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:77%
人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。
a
眼圧の低下
b
肺気量の減少
c
心拍出量の減少
d
尿量の減少
e
胸腔内圧の低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:63%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 : 55mmHg以上
c
肺活量 : 15mL/kg以下
d
1秒量 : 10mL/kg以下
e
呼吸数 : 20回/分以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:62%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
最近の麻酔器には笑気のみが患者に送られないような誤操作防止装置がついている。
3
笑気をボンベから麻酔器に導くのに減圧弁が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
余剰麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
43
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88%
呼吸管理で一般的でないのはどれか。
1
圧支持換気法(PSV)
2
吸入療法(エアロゾール)療法
3
胸部理学療法
4
持続的気道陽圧(CPAP)
5
鉄の肺
47
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:65%
長期透析患者に合併するのはどれか。
a
アルカローシス
b
貧血
c
アミロイド沈着
d
アルミニユム沈着
e
低リン血症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:42%
人工呼吸器を使用するときの注意点で正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや低く設定する。
b
吸気力の弱い患者に補助呼吸を行う場合はトリガー圧を低く設定する。
c
加温加湿器に用いる水は滅菌水がよい。
d
換気量は吸気量で測定する。
e
高圧警報を低く設定し過ぎると肺損傷の原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告