Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

生体機能代行装置学

20問表示中
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:51%
透析患者における貧血について正しいのはどれか。
a
貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b
へマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c
出血、鉄欠乏でも起きる。
d
貧血にはアルミニウムを補充する。
e
貧血にはビタミンDを投与する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:85%
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的として正しいのはどれか。
1
心仕事量の増加
2
心筋酸素消費量の増加
3
循環血液量の増加
4
冠動脈血流量の増加
5
心拍数の増加
62
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:81%
大動脈バルーンパンピング法(IABP)で、通常、バルーンを置く位置として正しいのはどれか。
1
上行大動脈
2
大動脈弓
3
胸大動脈
4
下行大動脈の胸・腹部境界
5
腹大動脈
33
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:68%
急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。
a
BUN :80mg/dL以上
b
血清K+ :7.0mEq/L以上
c
血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d
血清HCO3- :20mEq/L以上
e
血液pH :7.45以上
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:49%
誤っているのはどれか。
a
重症筋無力症の急性増悪はICU入室の適応である。
b
慢性呼吸不全の急性増悪はICU入室の適応である。
c
肺シャントは肺の酸素加能に影響を及ぼす。
d
酸素療法には換気を改善する直接的な作用がある。
e
自発呼吸のない患者にはIMVを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70%
PEEPについて誤っているのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
静脈潅流を減少させる。
c
尿量を増加させる。
d
脳圧を低下させる。
e
肺胞をつぶれにくくする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:62%
正しいのはどれか。
a
SIMVは人工呼吸器からの離脱に用いられる。
b
SIMVはIMVよりもファイティングを起こしにくい。
c
MMVでは患者の自発呼吸が低下すると低換気に陥る。
d
IRVでは呼気時間の方が吸気時間より長くなる。
e
プレッシャーサポートは患者自身の呼吸仕事量を軽減させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:87%
人工肺について正しいのはどれか。
a
回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b
気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c
膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d
膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e
微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:58%
体外循環について正しいのはどれか。
1
送血用カニューレは通常、鎖骨下動脈に挿入する。
2
送血用カニューレ部分の血流速度は遅い。
3
脱血用カニューレは通常、右心房から挿入する。
4
脱血には常にポンプを使用する。
5
成人用脱血カニューレのサイズは直径約5mmである。
30
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:70%
人工心肺の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿遊離ヘモグロビン濃度の上昇
c
血漿たんぱくの変性
d
ヘマトクリット値の上昇
e
血液粘度の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:93%
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
1
ヘパリン
2
マニトール
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
硫酸プロタミン
32
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92%
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
33
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:97%
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1
100~150
2
200~300
3
400~600
4
800~1,000
5
1,000~1,500
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:78%
人工呼吸について誤っているのはどれか。
1
PEEPの陽圧は通常5~10cmH2Oである。
2
CPAPは自発呼吸患者に一定の気道内圧をかける様式である。
3
SIMVは自発呼吸のある患者に用いられる。
4
PEEPの副作用として心拍出量低下がある。
5
プレッシャーサポートとは自発呼気に合わせて陰圧を加えることである。
37
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50%
ファイティングの原因として誤っているのはどれか。
1
低換気
2
精神不安
3
吸入酸素濃度過剰
4
肺病変の悪化
5
気管内チューブによる刺激
38
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:86%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを示唆するのはどれか。
a
動脈血pHが7.45である。
b
PaCO2(動脈血炭酸ガス分圧)が35mmHgである。
c
ファイティングを起こしている。
d
発汗、頻脈がみられる。
e
チアノーゼがみられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:74%
自発呼吸下で行うことができる換気様式はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
IMV
d
プレッシャーサポート
e
IPPV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告