Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用機器の安全管理

20問表示中
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
42
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:91%
高圧ガス保安法におけるガス容器の貯蔵に関して誤っているのはどれか。
1
転倒を防止する措置がある。
2
周囲温度は40°C以下である。
3
気密性が保たれた場所である。
4
充填容器と残ガス容器が区別できる。
5
可燃性ガス容器は種類ごとに区分して置く。
43
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
ある心電計の患者測定電流の1つを測定したい。漏れ電流測定用器具(MD)はどこに入れればよいか。
1
右手誘導コードと機器の接地端子との間
2
右手誘導コードと左手誘導コードとの間
3
左手誘導コードと壁面接地端子との間
4
信号入力部と壁面接地端子との間
5
信号出力部と胸部誘導V1のコードとの間
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75%
フェイルセーフはどれか。
a
医療ガス配管端末器のピン方式
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
麻酔器における酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
d
IABP装置のバッテリ搭載
e
心電図モニタの不整脈アラーム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
JIS T 0601-1で規定された漏れ電流測定用器具(MD)を用いて、スイッチを1側(RCフィルタが入った状態)にして、100kHzの漏れ電流が10mAある機器の漏れ電流を測ると、MDの電圧計はいくらを示すか。
1
1mV
2
10mV
3
100mV
4
1V
5
10V
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:72%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
除細動器を出力360Jに設定し、50Ω負荷で点検した。異常なのはどれか。
1
除細動器エネルギーメータの値は340Jであった。
2
充電時間が60sであった。
3
出力波形のパルス幅は約5msであった。
4
充電完了1分後に自動的に内部放電した。
5
出力電圧ピーク値が約4kVであった。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
機器使用後の一般的な終業点検項目に含まれないのはどれか。
1
コード類などの傷や凹凸の確認
2
校正電圧の確認
3
液晶パネル面の輝度の確認
4
患者の状態の観察
5
出力エネルギーの測定
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
49
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
除細動器による熱傷の原因として考えられないのはどれか。
1
電極接触インピーダンスの上昇
2
通電時の強い電極押し付け
3
小児用電極の使用
4
絆創膏の上からの通電
5
電極ペースト量の不足
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
麻酔器とその周辺機器の安全対策でフェイルセーフ機構はどれか。
1
ガス遮断装置
2
酸素濃度計
3
酸素フラッシュ
4
気化器選択装置
5
ピン方式迅速継ぎ手
51
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
医療ガス配管設備のガス別塗色で誤っている組合せはどれか。
1
酸 素 -- 緑
2
空 気 -- 黄
3
二酸化炭素 -- 橙
4
吸 引 -- 灰
5
亜酸化窒素 -- 青
52
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
ある外国製のME機器の試験結果のところに次のような用語があった。「外装漏れ電流」はどれか。
1
Enclosure Leakage Current
2
Earth Leakage Current
3
Patient Leakage Current
4
Consumption Current
5
Patient Auxiliary Current
53
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
ある治療機器の装着部に図のような図記号が表示してあった。正しいのはどれか。
img11209-53-0
1
電源トランスの二次側に3000V以上の電圧が発生している。
2
1000Vの静電気放電に耐性がある。
3
ピーク電圧で1500V以上の出力電圧が出る。
4
雷撃に対して防護されている。
5
目に障害を発生させるレベルのレーザ光を出力する。
54
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
商用交流が流れたとき、心室細動が発生する可能性のある最小電流値はどれか。
1
10mA(体表電極間)
2
1mA(体表電極間)
3
0.1mA(体表電極間)
4
0.1mA(心内電極から)
5
0.01mA(心内電極から)
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
医療機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。
1
クラス0Ⅰ機器は認められない。
2
クラスⅠ機器には保護接地設備が必要である。
3
クラスⅡ機器には使用上の設備制限はない。
4
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
5
内部電源機器に基礎絶縁は不要である。
57
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
手術中に非接地配線方式の絶縁監視装置のアラームが鳴った。対応として正しいのはどれか。
1
停電の危険があるので手術を中止した。
2
感電の危険があるので手術を中止した。
3
手術を中断し、室内の機器の漏れ電流を測定した。
4
手術は続行し、手術後に室内の機器の漏れ電流を測定した。
5
安全性は確保されているので術中・術後に何もしなかった。
58
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか。
1
電子タグ(RFID)機器
2
金属探知機
3
赤外線リモコン
4
低周波治療器
5
電子商品監視(EAS)機器
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流では正常状態の5倍である。
2
外装漏れ電流は接地漏れ電流の単一故障状態の5倍である。
3
患者漏れ電流Ⅰでは正常状態の5倍である。
4
患者漏れ電流Ⅱは患者漏れ電流Ⅰの単一故障状態の5倍である。
5
患者漏れ電流Ⅲは患者測定電流の単一故障状態の5倍である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:79%
高気圧酸素治療における加圧時に発症する合併症はどれか。
a
皮下気腫
b
急性動脈ガス塞栓
c
溶出性中耳炎
d
鼓膜損傷
e
副鼻腔障害
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告