臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:33%
正しいのはどれか。
a
薬の体内分布は薬力学で扱う。
b
薬の有効成分と受容体との関係は薬物動態学で扱う。
c
アルコールは体内濃度の高低に関係なく代謝速度はほぼ一定である。
d
薬効評価のうえで心理的な影響を避けるには二重盲検法を用いる。
e
新薬開発で市販を許された薬でも追加研究を行い再審査を受ける。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:57%
正しいのはどれか。
a
ジゴキシンの投与量決定にはTDMが有効である。
b
新薬開発に際しての倫理的配慮を加味した指針にGCPがある。
c
菌交代とは病原性の低い菌を強い菌が押しのけて繁殖することをいう。
d
ビタミンは大量を連用しても副作用を招かない。
e
アセチルコリンは生体活性物質の一つである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:71%
正しいのはどれか。
a
国民医療の発展は医療技術の進歩のみに支えられている。
b
細菌学の研究進歩は地域の総合医療機関の充実を促した。
c
医用費の急激な増加は健康保険制度の抜本的改革を促している。
d
食生活の西欧化は糖尿病患者の増加をもたらした。
e
平均寿命の伸びは高齢化社会をもたらした。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:94%
臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[ ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。
1
A医師B緊密な協力C患者の治療
2
A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行
3
A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行
4
A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行
5
A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保
4
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:30%
一般(地域)衛生行政はどれか。
a
医務衛生行政
b
公衆衛生行政
c
学校保健行政
d
労働衛生行政
e
薬務衛生行政
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:83%
我が国において正しいのはどれか。
1
脳血管疾患の死亡率は年々上昇いている。
2
悪性新生物による死亡は最も多い。
3
肺炎・気管支炎による死亡は最近著しく減少している。
4
心疾患による死亡は全死亡の約30%を占めている。
5
不慮の事故による死亡は最近著しく増加している。
6
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:72%
保険所の業務はどれか。
a
公共医療事業の向上および増進
b
生活扶助
c
病院建物の建築許可
d
衛生思想の普及および向上
e
保健婦業務
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:48%
非上皮性腫瘍はどれか。
a
神経膠腫
b
骨髄性白血病
c
横紋筋肉腫
d
肝細胞癌
e
甲状腺腫
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:51%
関係の深い組合せはどれか。
a
体位ドレナージ・・・・・・・・起坐呼吸
b
アレルゲン・・・・・・・・・・・・気管支拡張薬
c
上大静脈症候群・・・・・・・肺 癌
d
肺コンプライアンス・・・・・肺のふくらみやすさ
e
肺水腫・・・・・・・・・・・・・・・重篤な呼吸不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:81%
正常範囲内のものはどれか。
a
動脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素(炭酸ガス)分圧・・・・・・・85mmHg
c
肺胞気酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70mmHg
d
混合静脈血酸素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:63%
正しいのはどれか。
a
一側の腎臓には約100万個のネフロンがある。
b
ネフロンを構成するのは糸球体(腎小体)と尿細管である。
c
糸球体の主たる機能は物質の再吸収である。
d
近位尿細管は尿の濃縮に重要な働きがある。
e
ヘンレ係蹄は尿細管の一部である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:67%
正しい組合せはどれか。
a
脳下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b
甲状腺・・・・・・・・・・・・アルドステロン
c
副腎皮質・・・・・・・・・・カルシトニン
d
副腎髄質・・・・・・・・・・カテコールアミン
e
膵 臓・・・・・・・・・・・・・グルカゴン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告